大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)
パブリックコメント実施結果
「大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)」への意見を募集した結果は、次のとおりでした。
パブリックコメント実施結果
- 意見および提案者数 3人
- 意見および提案件数 10件
大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)
現在の大崎市役所の本庁舎は、昭和31年に建設されてから築後60年が経過し、また西庁舎は昭和43年に増築されてから築後48年が経過しており、かねてから施設の老朽化や市民の利便性の向上と事務効率化が課題となっておりました。
平成18年度の市町村合併の協定項目で「合併後10年を目標に、現在の古川市の区域に新庁舎の建設を図る。建設場所・規模等については、新市において検討する」とされておりました。これまでは、平成23年の東日本大震災からの復旧、復興を最優先に事業を進めてまいりましたが、このたび平成34年度(2022年度)の本庁舎の供用開始を目指し、基本計画(中間案)を策定いたしました。
この基本計画は、来年度からの設計段階における基礎資料となるものであります。皆さんからの意見を聞かせてください。
共通事項
大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)の公表方法
市ウェブサイトで閲覧
大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案) [4355KB pdfファイル]
窓口での閲覧
- 市政情報センター(市役所東庁舎1階市政情報課内)
- 市政情報コーナー(各総合支所地域振興課内)
※大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)は政策課(市役所西庁舎4階)でも閲覧できます。
応募対象者
市内に居住または勤務している人、市内に事業所を有する個人または法人
意見の提出方法及び提出先
計画中間案に対する意見と、住所、氏名または名称、連絡先(電話番号、Eメールアドレスなど)を必ず記載し、次のいずれかの方法で提出してください。
※匿名、電話での意見には応じられません。あらかじめ御了承ください。
意見を提出する際は、「大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)に対する意見提出用紙」によりお願いします。
- 大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)に対する意見提出用紙[81KB pdfファイル]
(PDF様式)
- 大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)に対する意見提出用紙[37KB docファイル]
(ワード様式)
持参の場合
市民協働推進部政策課(大崎市役所西庁舎4階)または各総合支所地域振興課
※月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時3分から午後5時15分までに持参してください。
郵送の場合
〒989-6188 大崎市古川七日町1番1号
大崎市市民協働推進部政策課政策企画担当
FAXの場合
ファクス 0229-23-2427
Eメールの場合
件名を「新庁舎建設整備基本計画への意見」とし、政策課(seisaku@city.osaki.miyagi.jp)へ送信
意見の募集期間
平成30年2月1日(木曜日)から2月21日(水曜日)まで
※郵送の場合は、平成30年2月21日の消印有効となります。
大崎市役所本庁舎建設整備基本計画(中間案)への意見の反映
皆さんからの意見は、計画策定の参考とさせていただきます。
なお、提出された意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。
担当課
〒989-6188 大崎市古川七日町1番1号
大崎市市民協働推進部政策課政策企画担当
電話:0229-23-2129
ファクス:0229-23-2427
電子メール:seisaku@city.osaki.miyagi.jp
