大崎市総合計画〈中間報告・素案〉
制度の趣旨および概要
制度の趣旨
地方自治法において、「市町村は、その事務を処理するに当たっては、議会の議決を経てその地域における総合的かつ計画的な行政の運営を図るための基本構想を定め、これに即して行なうようにしなければならない」と規定しています。大崎市は、合併後の新たなまちづくりを進めていくため、目指すべき将来像や市政運営の理念、施策の大綱などを基本構想として位置付けし、今後10年間のまちづくりの指針とするため策定します。
制度の概要
総合計画は「基本構想」「基本計画」「実施計画」の3層構造となっています。基本計画および実施計画については、基本構想を実現するための手段を段階的に示すもので、一定期間ごとに見直すことになります。
大崎市総合計画<中間報告・素案>の構成で「基本構想」の部分は、市民や市民検討会議などからの意見・提言、市長公約と新市建設計画の整合性を図りながら、総合計画審議会での審議内容を踏まえ作成しています。また、「基本計画」は「基本構想」をもとに総合計画審議会の意見を伺いながらまとめています。
- 大崎市パブリックコメント手続実施要綱 [26KB pdfファイル]
- 大崎市パブリックコメント手続実施要綱要旨 [38KB pdfファイル]
- 意見募集のご案内 [15KB pdfファイル]
- 大崎市総合計画〈中間報告・素案〉 [586KB pdfファイル]
募集要項
応募資格
市内に在住または勤務している人および事業所を有する個人または法人
応募内容
「大崎市総合計画<中間報告・素案>」に関するご意見・ご提案
募集期間
平成19年7月2日(月曜日)~ 平成19年7月31日(火曜日)
※1 休日、時間外に持参の場合は守衛室で受付します。
※2 郵送の場合は、平成19年7月31日付の消印まで有効とします。
中間報告・素案の閲覧
平成19年7月2日(月曜日)~ 平成19年7月31日(火曜日)
1.大崎市ウェブサイト 大崎市総合計画《中間報告・素案》
2.窓口で閲覧
政策課(市役所本庁舎)
市政情報センター(市役所東庁舎1階 市政情報課内)
市政情報コーナー(各総合支所総務課内)
提出方法
閲覧場所に備え付けまたはウェブサイトからダウンロードした用紙に記入し、直接持参いただくかFAXまたは郵送、Eメールで送付ください。
また、任意(自由)様式を用いる場合は、大崎市総合計画〈中間報告・素案〉に対する意見のほか、住所および氏名または名称、電話番号を必ず記載してください。
提出先
1.持参の場合
大崎市市民協働推進部政策課政策企画担当(市役所本庁舎4階)または各総合支所総務課
2.郵送の場合
989-6188 宮城県大崎市古川七日町1番1号 市民協働推進部 政策課 政策企画担当
3.Faxの場合
0229‐23‐2427
4.Eメールの場合
件名を「大崎市総合計画(案)への意見」とし、政策課(seisaku@city.osaki.miyagi.jp)まで
パブリックコメント実施結果
パブリックコメント実施結果
「大崎市総合計画<中間報告・素案>」について、意見を募集したところ多くの市民の皆さんからご意見をお寄せいただきました。
意見募集の結果とその対応についてお知らせいたします。
意見提出者数 2人
意見数 6件
大崎市総合計画<中間報告・素案>パブリックコメント実施結果 [21KB pdfファイル]
パブリックコメント実施期間
平成19年7月2日(月曜日)~平成19年7月31日(火曜日)
