市民自らの危機管理
目的
大崎市民を脅かす自然災害、武力攻撃、不慮の事件・事故の危機に対応するためには、市民・事業者の皆さん自らが安全・安心の確保について考え、行動することが大切です。
この資料は、市民・事業者の皆さんが 「自分でできる危機管理」についてまとめ、市民・事業者の皆さんとともに大崎市の安全・安心を確保するための一助とすることを目的としています。
行動指針
市民の行動指針に関する事項についてまとめたものです。
市民自らの行動の基本 1.日ごろの意識 |
「まさか起きないだろう」ではなく、「もし起きたら」が基本です。 「私ぐらい」ではなく、「私から」が基本です。 |
市民・事業者の自助 1.安全を守る責任意識 2.危機の予兆に敏感に 3.環境整備・食糧備蓄 4.ルールの習慣づけ |
自分の命は自分で守るのが原則 1.自分の家族、自らの管理下にある従業員、利用者、来訪者の安全を守る責任があります。 2.普段から危機に対する意識を高く持ち、危機発生の予兆に敏感になりましょう。 3.安心・安全確保のための環境整備、食糧などの備蓄に努めましょう。 4.火の用心、手洗いの励行など安全・安心確保のためのルールを習慣としましょう。 |
市民・事業者による共助 1.助け・助けられること 2.地域に防災力あり 3.地域の特性を知る 4.地域単位で防災力アップ 5.第一歩は環境美化から 6.訓練参加で防災力アップ |
自分たちの地域は自分たちで守る 1.普段から隣近所とのあいさつを行い、助け・助けられる人間関係、環境づくりを心がけましょう。 2.市民・事業者が有する人材、設備は地域における貴重な防災力です。地元と地元業者の連携に心がけましょう。 3.危機に対する地域の特性について、共通認識を持ち、危機発生の予兆に敏感になりましょう。 4.町内会や自主防災組織などのコミュニティとして、安全・安心確保のための資機材などの整備、備蓄に努めましょう。 5.地域の環境美化は、安全・安心確保のための第一歩です。ルールの習慣化に努めましょう。 6.初期消火訓練など、地域の防災訓練に積極的に参加しましょう。 |
特殊な危機の発生に対する自助、共助および公助 1.専門家にゆだねる 2.居合わせた人で協力 3.防災機関へ情報提供 4.防災機関の指示を聞く |
特殊な危機は近づかない 1.次々と人が倒れたり、異臭がするなど、異常な状態に遭遇した場合は、すぐにその場を離れ、現場に近づかないことを基本としましょう。 2.もしその場に居合わせた場合は、相互に協力し、自らの安全を確保しましょう。 3.駆けつけた防災機関に対し、自ら知りえた危機に関する情報を可能な限り伝えましょう。 4.防災機関などの指示に従いましょう。 ※「特殊な危機の発生の場合」とは、有毒物質、毒劇物、危険物、放射性物質などの漏洩、散布、放置など、対応に特殊な専門家、専門設備、資機材が必要と想定される場合のこと。 |
地域自治の活動例
市民自らが実践している「地域独自の活動推進」を紹介します。
市民自らの行動の基本 1.子どもたちを守る 2.自分たちの地域を守る 3.地域の美化活動 |
〇子ども見守り隊 |
日ごろからの備え
市民が日ごろから備えておくべき事項、知っておくべき事項の概要をまとめました。
普段の生活 1.助け合いのために 2.避難するときのために 3.普段からの備蓄・啓発 |
いざという時の「助け合い」にいきてきます 2.いざという時の「避難」にいきてきます 3.いざという時の「生活」にいきてきます |
訓練に参加しましょう |
いざという時の「行動」にいきてきます |
大崎市の緊急通信手段 |
いざというときの「情報収集伝達」にいきてきます |
危機発生情報の取扱いの基本 | いざというときの「情報収集伝達」にいきてきます 〇 危機発生情報は、最寄の市役所、警察署、消防署いずれかに通報してください。 〇特に人命にかかわる場合は、家族や隣近所の安否確認に努めましょう。 〇受信側が把握したい情報は「いつ、どこで、なにが」です。 |
避難所に避難したとき | 避難したときの「マナー」です 〇高齢者、障害者、乳幼児、傷病者、妊産婦などの災害時要援護者を最優先としましょう。 〇避難所の運営は、避難者自らが行い、避難所に滞在するすべての人が何らかの役割を分担しましょう。 〇手ぶらでの避難は、身勝手な行動とわきまえましょう。 |
災害時要援護者の人 | いざというときにいきてきます 〇自ら災害関連情報を積極的に集めましょう。 〇危険や不安を感じたら、自ら家族や隣近所への協力を求めましょう。 〇可能な限り、生活に必要な補装具を準備しましょう。 〇意思疎通のために必要な道具(紙や筆記用具など)を準備しましょう。 〇早めに移動・避難する際は、隣近所や自主防災組織、町内会などのリーダーへそのむねを伝えておきましょう。 〇避難所では、他の避難者と積極的に交流するよう努めましょう。 |
家庭での危機管理
自然災害、交通事故、詐欺行為、誘拐、多重債務、自殺などさまざまな危機が、生活環境下に潜んでおり、平素より生活の根拠である家庭において話し合い、被害の最小限化を図ることが、家庭における危機管理の高揚です。
家族を守るのはあなたです。不慮の事案に遭遇した時の対応について、平素より家族で話し合い、明るく・楽しく・安全で安心な家庭生活を過ごしましょう。
問い合わせ
- 防災安全課 Tel 0229-23-5144 Fax 0229-24-2249 Eメール bousai@city.osaki.miyagi.jp
- 松山総合支所地域振興課 Tel 0229-55-2111 Fax 0229-55-4145 Eメールm-chiiki@city.osaki.miyagi.jp
- 三本木総合支所地域振興課 Tel 0229-52-2111 Fax 0229-52-5841 Eメールs-chiiki@city.osaki.miyagi.jp
- 鹿島台総合支所地域振興課 Tel 0229-56-7111 Fax 0229-56-4062 Eメールk-chiiki@city.osaki.miyagi.jp
- 岩出山総合支所地域振興課 Tel 0229-72-1211 Fax 0229-72-1290 Eメールi-chiiki@city.osaki.miyagi.jp
- 鳴子総合支所地域振興課 Tel 0229-82-2191 Fax 0229-82-2533 Eメールn-chiiki@city.osaki.miyagi.jp
- 田尻総合支所地域振興課 Tel 0229-39-1111 Fax 0229-39-2594 Eメールt-chiiki@city.osaki.miyagi.jp
