新型コロナウイルスワクチン小児接種(5歳~11歳)の実施について
市では、5歳から11歳までの子どもを対象とした、新型コロナウイルスワクチン接種を3月から実施します。
通常の副反応対応に加え、入院が必要となった場合でも適切な医療行為ができるよう、大崎市民病院を会場に集団接種を実施します。
新型コロナウイルス感染症の流行が長引くと、子どもたちの学校や社会での生活でさまざまな制限があり、成長や学びへの影響が懸念されています。
小児においても重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供するのが望ましいとされています。
ワクチンの接種については、メリット(発症・重症化予防)とデメリット(副反応など)を本人と保護者が十分に理解した上で接種願います。
なお、対象となる人へは「新型コロナワクチン接種の予診票」を順次送付しますので、届いた人から接種の予約を行ってください。予約方法は12歳以上の人と同じく、インターネットまたは、予約受付センターへの電話による予約となります。
厚生労働省:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)[PDF:4MB]
厚生労働省:接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)[PDF:1MB]
小児の接種は努力義務ではありません
小児の接種は努力義務ではありません。
小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種は、厚生労働省の見解により、予防接種法上の「努力義務」の対象とされておりません。
※「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。
※小児におけるオミクロン株の感染状況(感染者、重症化の動向)が未だ確定的でないこと(増加傾向の途上にあること)やオミクロン株については小児における発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないこと(オミクロン株の出現以前の知見であること)などを踏まえ、現時点では小児について努力義務の規定を適用しないこととなっています。
接種については、下記の厚生労働省のQ&Aをご確認いただき、よくご家族で話しあってご検討ください。
接種対象者
大崎市に住民票のある5歳から11歳の人
接種対象年齢の考え方
5歳のお子さま
5歳の誕生日を迎えたら接種券付予診票を送付します。接種券付予診票が届きましたら接種が可能です。
11歳のお子さま
1回目のワクチンを接種したら可能な限り、12歳になる前に2回目接種を終えるようにしてください。
※1回目の接種時に11歳だったお子さまが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目も小児用ワクチンを接種してください。ただしその場合、インターネットでの予約ができませんので、予約受付センター(電話 0120-091-088)にて2回目の予約を行ってください。
※1回目のワクチン接種前に12歳を迎える場合は、一般用(12歳以上)のワクチンを接種することとなります。
接種が受けられる期間(令和4年6月29日更新)
現時点において、国が示す新型コロナウイルスワクチン接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までとなっています。
(厚生労働省お知らせ) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.html
接種券付予診票の発送予定日
接種対象者 | 接種券付予診票発送日 |
11歳 | 令和4年2月22日 |
10歳 | |
9歳 | 令和4年3月15日 |
8歳 | |
7歳 | |
6歳 | |
5歳 |
今年、新たに5歳になるお子さまについては、誕生月の前月に接種券付予診票を発送します。
接種回数
3週間の間隔をおいて2回接種
他の予防接種との接種間隔について
小児用新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔はお互いに13日以上空ける必要があります。
なお、他の定期予防接種の接種期限を過ぎると任意接種となり、接種する場合は自己負担となるため、期限までに他の定期予防接種を完了する必要があるかたは、他の予防接種を早めに受けましょう。
接種するワクチン
小児用ファイザー社ワクチン
集団接種日程・会場(令和4年6月20日更新)
8月の予約を開始しました。予約の状況に応じて接種受付時間を拡大していきます。
必ず2回予約してください。
日程 |
令和4年7月9日(土曜日) |
令和4年7月30日(土曜日) |
令和4年8月20日(土曜日) |
▶受付時間 9:30~ ※予約者数の状況に応じ、受付時間を拡大します。
▶接種会場 大崎市民病院本院
▶持参するもの
- 予診票(接種券付1・2回目) ※太枠内を事前に記入してください
- 接種済証用紙
- お子さまの本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
- 母子健康手帳やお薬手帳など
※9月以降の接種日程は調整中です。
接種の予約方法
接種を希望する方は、接種券付予診票がお手元に届いた方から順に大崎市新型コロナワクチン接種予約システムまたは予約受付センターへの電話(0120-091-088)により接種の予約を行ってください。
インターネットによる予約
◆大崎市新型コロナワクチン接種予約システム⇒(短縮URL)https://is.gd/teNEJ6
電話予約は大変混み合いますので、24時間予約可能なスマートフォンやパソコンによるインターネット予約にご協力をお願いします。
電話による予約
◆予約受付センター(電話 0120-091-088)
受付時間 平日9:00~17:00(土・日曜日、祝日は受付を行っておりません)
予約の際に、「小児用ワクチン接種の予約」とオペレーターにお伝えください。希望する接種日や時間を聞き取り、予約を取ります。
予約のキャンセル
何らかの理由により接種できなくなった場合は、早めに、必ず予約をキャンセルしてください。キャンセルは予約と同様に、スマートフォンやパソコンから行うか、予約受付センターへ電話してください。
なお、当日やむを得ずキャンセルする場合は、080-2205-5570(接種会場)までご連絡願います。
小児ワクチン接種後の注意
副反応の発生等に備えて接種会場で15~30分間の経過観察を行います。
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
ただし、海外では、ごく稀ですが、接種後に軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。接種後4日程度の間に、胸の痛みや動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診し、ワクチンを接種したことを伝えてください。
副反応などの健康相談を下記のコールセンターで受け付けています。
■宮城県新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター(電話 050-3615-6941)
受付時間:8時45分~17時15分
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒989-6154
大崎市古川三日町2-5-1(古川保健福祉プラザ内)
電話番号:0229-23-5311
ファクス:0229-23-9880
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月29日