フィッシング

渓流釣り
鳴子温泉地域の江合川、江合川支流、大谷川、大谷川支流でイワナ、ヤマメ、ニジマス釣りなどが楽しめます。鳴子ダム上流の鬼首地区の荒雄川の一部にはキャッチ&リリース区間が設置され、魚影が非常に濃く、初心者でも美しい渓流魚とのファイトを楽しむことができます。
岩出山地域の江合川では、鮎の友釣りも楽しめます。
- 釣りには、入漁券が必要です。 入漁券は市内釣具店などで購入してください。
- 禁漁期間がありますので注意してください。
コイの放流の制限とコイの持ち出しの禁止
コイヘルペスウイルス(KHV)病のまん延防止のため、宮城県内水面漁場管理委員会の指示により、北上川水系では、捕獲した(釣った)コイをその水域から持ち出すことが禁止されています。また、県内全域では、KHV病に感染していないことを確認できなければコイを放流することはできません。
KHV病はコイ、ニシキゴイがかかる病気です。このウイルスは人に感染することはありません。感染したコイを食べても人には影響はありません。
オオクチバス、コクチバスおよびブルーギルの再放流禁止・移植放流禁止
外来魚対策のため、宮城県内水面漁場管理委員会の指示により、県内全域において、オオクチバス、コクチバスなど、およびブルーギルの再放流が禁止されています。また、宮城県内水面漁業調整規則により移植放流が禁止されていります。
さらに、外来生物法(正式名称:特定外来生物による生態系などに係る被害の防止に関する法律)により飼養、生体持ち出しなどが禁止されています。
「コイの放流の制限とコイの持ち出しの禁止」、「オオクチバス、コクチバスおよびブルーギルの再放流禁止・移植放流禁止」の詳細は、宮城県ホームページを参照してください。
問い合わせ
鳴子温泉地域渓流釣りの問い合わせ
江合川水系鳴子ダム上流の河川 鳴子漁業協同組合
電話番号 0229-86-2856
大谷川水系、鳴子ダム下流の江合川 江合川漁業協同組合
電話番号 0229-72-1190
「コイの放流の制限とコイの持ち出しの禁止」、「オオクチバス、コクチバスおよびブルーギルの再放流禁止・移植放流禁止」の問い合わせ
宮城県農林水産部水産業振興課
電話番号 022-211-2932
この記事に関するお問い合わせ先
鳴子総合支所 地域振興課
〒989-6892
大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣86番地1
電話番号:0229-82-2111
ファクス:0229-82-2533
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年02月26日