刀匠法華三郎(日本刀鍛錬所)

更新日:2021年02月26日

熱した刀の刃をハンマーでたたいている刀鍛冶職人の写真

山城大掾国包の流れをくむ大和伝保昌派を鍛造しているのは、日本の刀工百余人の中で九代目法華三郎信房氏のみと言われています。

九代目法華三郎信房氏は、格調高い作風を継承し、その究極を求めて研鑽し続けています。

大和伝保昌派について

平安後期、奥州の都・平泉の支配者、藤原氏の武器調達は、奥州刀鍛冶と呼ばれた刀工集団が担っていました。その中にあって、舞草の地(岩手県一関市)を拠点とする鍛冶集団のひとつ、法華系は藤原氏の支配下にあった寺院・法華院の庇護のもとで活躍したため、法華経太郎某(信房・清房・基高など)を名乗っていました。

床の間に飾られている日本刀の写真

後に藤原氏が滅亡すると、鎌倉勢に参戦した全国の武将たちの戦利品として連れ去られた刀工たちは、移住先でその技術を伝えることを余儀なくされました。この法華系の刀工たちが四国讃岐に連れ去られ、法華経太郎清房こと高橋三郎太夫が古讃岐鍛冶の祖になったと言われ、松山の法華氏もこの流れをくんでいるものと考えられ、大和伝のルーツも奥州にあるという説があります。

大和伝保昌派は、鎌倉末期に大和国高市郡(奈良県)の名工保昌貞吉・貞宗らにより完成されました。広い鎬(しのぎ)、高い鎬(しのぎ)、鍛は柾目肌がよく整って美しく、刃文は直刃で上に行くにつれて焼き巾が広くなる。帽子(切先の刃分)は焼詰、などの特徴があります。さらに、柾目肌には夜空の星のように細かい地にえが付いて神秘的な光を発し、極めて格調高い作風となっています。

問い合わせ

松山総合支所地域振興課

電話番号 0229-55-2111 ファクス番号 0229-55-4145

この記事に関するお問い合わせ先

松山総合支所 地域振興課

〒987-1395
大崎市松山千石字広田30 松山総合支所庁舎1階

電話番号:0229-55-2111
ファクス:0229-55-3611

メールフォームによるお問い合わせ