大崎バルーンフェスティバル【令和7年11月22・23日開催】
秋空を彩る色鮮やかな気球群。全国から熱気球が集まり、大崎耕土をフライトします。
実際に気球に乗れる係留気球試乗体験など、趣向を凝らしたさまざまなイベントもあります。
第38回大崎バルーンフェスティバル
開催日
令和7年11月22日(土曜日)・23日(日曜日)
場所
大崎市岩出山江合川河川公園
内容
6時00分~ 開会式(22日のみ)
6時30分~ 熱気球フライト
7時30分~ 係留気球体験試乗(各日定員150人・小学生以上500円)
9時00分~ パワードパラグライダー東日本大会
11時00分~ 小型飛行機デモフライト、大型ラジコン飛行機展示
注意:当日の気象条件などにより、中止する場合があります。
係留気球体験試乗
時間
7時30分~(「熱気球フライト」の熱気球が全て飛び立った後)
料金
1人当たり500円(小学生以上)
注意:未就学児は無料です。
注意:燃料などの費用が高騰しているため、今回から有料となっています。
整理券
係留気球体験試乗をする際は、整理券が必要です。
整理券の配布は、各日6時から開始し、先着順に一人1枚ずつ配布します(各日150人まで)。配布開始時間までは、会場内の指定場所に1列に並んでお待ちください。
整理券は、1枚で一人搭乗できます。(未就学児は整理券不要。ただし、整理券を持った保護者の同伴が必要)
整理券は、当日のみ有効です。中止となった場合の整理券は、無効となります。
注意:体調不良の人や妊婦は、試乗できません。
体験試乗の流れ
体験試乗が始まるときは、整理券の番号順に、会場アナウンスで呼び出します(約20人ずつ)。
熱気球に登場する前に、係員が整理券を確認します。その際に、料金(500円)を支払ってください。(釣り銭の無いようにお願いします。)
熱気球に一度に乗れる人数は限られています(大人4人ほど)。必ず係員の誘導に従って搭乗してください。
家族などのグループで搭乗するときは、一緒に乗れるように係員が調整します。その際は、整理券の順番と若干ずれる場合があります。
搭乗するときは、グループの中で体重が重い人から順に搭乗します。グループで列に並ぶ際は、体重が重い順番に並んでください。
搭乗後、ホースやガスボンベなどには触らないでください。
熱気球が着地するときは、膝を軽く曲げてください。
体験試乗が終わったら、次のグループの人が熱気球に搭乗してから降りてください。降りるときは、体重が軽い人から降りてください。(気球が軽くなって浮上してしまうのを防ぐため)
注意:当日の気象条件などにより、中止する場合があります。
大会エントリー申し込み
以下の「エントリーフォーム」および「ガスボンベ登録書」に必要事項を記入し、必要書類を添えて、令和7年10月10日(金曜日)まで、大崎バルーンフェスティバル実行委員会事務局にEメールまたは郵送で申し込みください。
2025エントリーフォーム (Wordファイル: 50.0KB)
2025ガスボンベ登録書 (Excelファイル: 21.0KB)
宿泊施設情報
問い合わせ先
大崎バルーンフェスティバル実行委員会事務局(岩出山総合支所地域振興課内)
郵便番号989-6492
宮城県大崎市岩出山字船場21番地
電話番号 0229-72-1211
ファクス番号 0229-72-1290
Eメール i-chiiki@city.osaki.miyagi.jp
この記事に関するお問い合わせ先
岩出山総合支所 地域振興課
〒989-6492
大崎市岩出山字船場21 岩出山庁舎1階
電話番号:0229-72-1211
ファクス:0229-72-1290
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月15日