大崎市松山ふるさと歴史館企画展「宮城に生きる民俗-大崎・松山のカマガミ-」

更新日:2025年10月24日

大崎市松山ふるさと歴史館企画展「宮城に生きる民俗-大崎・松山のカマガミ-」

本展ではカマガミの素材、意匠、祭り方などの視点から大崎地方や松山地域のカマガミの特色を紹介します。また、木彫サークル「伊達な木彫り塾」によるカマガミの作品展を開催し、現代に継承されるカマガミの姿も見ることができます。

大崎地方では、「かまどの神」、「家の守護神」としてカマガミと呼ばれる面を祭る民俗がみられ、そのうち松山地域では瓦でカマガミが作られていました。かたい素材のカマガミですが、祭り方は柔軟で、暮らしに根ざしたやわらかい信仰の姿がみられます。

かたくて、やわらかな神様たちを、ぜひ見にきてください。

企画展「宮城に生きる民俗-大崎・松山のカマガミ-」チラシ。中央に瓦製のカマガミを掲載している。

開催期間および場所

大崎市松山ふるさと歴史館

開催期間(大崎市松山ふるさと歴史館)

令和7年11月1日(土曜日)から令和8年2月23日(月曜日)まで

9時30分から17時まで(最終入館は16時30分)

場所(大崎市松山ふるさと歴史館)

大崎市松山ふるさと歴史館

宮城県大崎市松山千石字松山428番地

電話番号 0229-55-2215

大崎市松山酒ミュージアム

開催期間(大崎市松山酒ミュージアム)

令和7年11月29日(土曜日)から令和8年1月10日(土曜日)まで

9時30分から17時まで(最終入館は16時30分)

場所(大崎市松山酒ミュージアム)

大崎市松山酒ミュージアム

宮城県大崎市松山千石字松山242番地1

電話番号 0229-55-2700

入館料

松山ふるさと歴史館

一般・大学生230円(団体180円)、高校生以下110円(団体90円)

注釈:団体は20人以上です。

共通券(松山ふるさと歴史館・松山酒ミュージアム)

一般・大学生440円(団体320円)、高校生以下220円(団体120円)

注釈:団体は20人以上です。

休館日

毎週月曜日(祝日の場合は、翌日が休館日になります)

問い合わせ先

大崎市松山ふるさと歴史館

電話番号 0229-55-2215

大崎市松山ふるさと歴史館企画展「宮城に生きる民俗-大崎・松山のカマガミ-」展示解説

松山ふるさと歴史館学芸員が、展示内容を詳しく紹介します。

企画展「宮城に生きる民俗-大崎・松山のカマガミ-」チラシ。松山地域の瓦製のカマガミを紹介している。

開催日時

期日 令和7年11月8日(土曜日)

時間 13時30分から14時まで

注釈:企画展見学の際は、入館料が必要です。

開催場所

大崎市松山ふるさと歴史館

宮城県大崎市松山千石字松山428番地

電話番号 0229-55-2215

入館料

一般・大学生230円(団体180円)、高校生以下110円(団体90円)

注釈:団体は20人以上です。

問い合わせ先

大崎市松山ふるさと歴史館

電話番号 0229-55-2215

学芸員が推す 松山まちあるき 広岡編-カマガミと瓦工場-」

松山のカマガミが作られた、かつての瓦工場周辺を歩きます。

日時

令和7年11月22日(土曜日) 9時30分から12時30分まで

定員

先着10人

申し込み

令和7年11月12日(水曜日)まで大崎市松山ふるさと歴史館窓口または電話(0229-55-2215)で申し込み

「宮城に生きる民俗」スタンプラリー

この記事に関するお問い合わせ先

松山公民館

〒987-1304
大崎市松山千石字松山428

電話番号:0229-55-2215
ファクス:0229-55-4235

メールフォームによるお問い合わせ