○大崎市母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則

平成18年3月31日

規則第99号

(趣旨)

第1条 この規則は,大崎市母子・父子家庭医療費の助成に関する条例(平成18年大崎市条例第161号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。

(基準額)

第2条 条例第3条第2項第4号の規則で定める額は,同号に規定する扶養親族等(以下「扶養親族等」という。)及び扶養親族等でない児童(特別児童扶養手当の支給対象となっている者にあっては20歳未満のものを含む。以下同じ。)がないときは154万円とし,扶養親族等又は扶養親族等でない児童があるときは154万円に当該扶養親族等又は扶養親族等でない児童1人につき38万円(当該扶養親族等が所得税法(昭和40年法律第33号)に規定する同一生計配偶者のうち70歳以上の者又は老人扶養親族であるときは,当該同一生計配偶者のうち70歳以上の者又は老人扶養親族1人につき48万円,特定扶養親族等(同法に規定する特定扶養親族又は控除対象扶養親族(19歳未満の者に限る。)をいう。)であるときは,当該特定扶養親族等1人につき53万円)を加算した額とする。

2 条例第3条第2項第6号及び第7号の規則で定める額は,条例第3条第2項第6号及び第7号に規定する配偶者,養育者又は扶養義務者に,扶養親族等がないときは236万円とし,扶養親族等があるときは当該扶養親族等の数に応じて,それぞれ次の表に定めるとおりとする。

扶養親族等の数

金額

1人

274万円

2人以上

274万円に扶養親族等のうち1人を除いた扶養親族等1人につき38万円を加算した額(所得税法に規定する老人扶養親族があるときは,その額に当該老人扶養親族1人につき(当該老人扶養親族のほかに扶養親族がないときは,当該老人扶養親族のうち1人を除いた老人扶養親族1人につき)6万円を加算した額)

(平24規則51・平30規則10・一部改正)

(所得の範囲及び所得の額の計算方法)

第3条 条例第3条第2項第4号第6号及び第7号に規定する所得は,地方税法(昭和25年法律第226号)第4条第2項第1号に掲げる道府県民税についての同法その他道府県民税に関する法令の規定による非課税所得以外の所得とする。

2 前項に規定する所得の額は,条例第5条第1項の規定による受給資格の登録の申請又は同条第3項の規定による更新の登録の申請があった月の属する年度分(4月から9月までの間に同条第1項の規定による申請があった場合は,その申請があった月の属する前年度とする。以下同じ。)の道府県民税に係る地方税法第32条第1項に規定する総所得金額(所得税法第28条第1項に規定する給与所得又は同法第35条第3項に規定する公的年金等に係る所得を有する場合には,同法第28条第2項の規定により計算した金額及び同法第35条第2項第1号の規定により計算した金額の合計額から10万円を控除して得た金額(当該金額が0を下回る場合には,0とする。)と同項第2号の規定により計算した金額とを合算した額を当該給与所得の金額及び同条第1項に規定する雑所得の金額の合計額とする。),退職所得金額及び山林所得金額,地方税法附則第33条の3第1項に規定する土地等に係る事業所得等の金額,同法附則第34条第1項に規定する長期譲渡所得の金額(租税特別措置法(昭和32年法律第26号)第33条の4第1項若しくは第2項,第34条第1項,第34条の2第1項,第34条の3第1項,第35条第1項,第35条の2第1項,第35条の3第1項又は第36条の規定の適用がある場合には,これらの規定の適用により同法第31条第1項に規定する長期譲渡所得の金額から控除する金額を控除した金額),地方税法附則第35条第1項に規定する短期譲渡所得の金額(租税特別措置法第33条の4第1項若しくは第2項,第34条第1項,第34条の2第1項,第34条の3第1項,第35条第1項又は第36条の規定の適用がある場合には,これらの規定の適用により同法第32条第1項に規定する短期譲渡所得の金額から控除する金額を控除した金額)並びに同法附則第35条の4第4項に規定する先物取引に係る雑所得等の金額の合計額から8万円を控除した額とする。

3 次の各号のいずれかに該当する者については,当該各号に定める額を前項の規定によって計算した額からそれぞれ控除するものとする。

(1) 前項に規定する道府県民税につき,地方税法第34条第1項第1号,第2号,第4号又は第10号の2に規定する控除を受けた者 当該雑損控除額,医療費控除額,小規模企業共済等掛金控除額又は配偶者特別控除額に相当する額

(2) 前項に規定する道府県民税につき,地方税法第34条第1項第6号に規定する控除を受けた者 その控除の対象となった障害者1人につき27万円(当該障害者が同号に規定する特別障害者であるときは,40万円)

(3) 削除

(4) 前項に規定する道府県民税につき,地方税法第34条第1項第8号に規定する控除を受けた者 27万円

(5) 前項に規定する道府県民税につき,地方税法第34条第1項第8号の2に規定する控除を受けた者 35万円

(6) 前項に規定する道府県民税につき,地方税法第34条第1項第9号に規定する控除を受けた者 27万円

(7) 前項に規定する道府県民税につき,地方税法附則第6条第1項に規定する免除を受けた者 当該免除に係る所得の額

(平19規則37・令元規則47・令3規則53・一部改正)

(受給資格登録申請書等)

第4条 条例第5条第1項の規定による申請は,母子・父子家庭医療費助成受給資格登録申請書(様式第1号)により行うものとする。

2 前項の申請において,審査の結果,助成の対象とならないこととなったときは,母子・父子家庭医療費助成支給停止通知書(様式第2号)により通知するものとする。

(令3規則53・一部改正)

(受給者証)

第5条 条例第6条の受給者証は,母子・父子家庭医療費受給者証(様式第3号)とする。

(変更届)

第6条 条例第7条第1項の規定による届出は,母子・父子家庭医療費受給資格変更届(様式第4号)により行うものとする。

(受給資格喪失届出)

第7条 条例第7条第2項に規定する届出は,母子・父子家庭医療費受給資格喪失届出書(様式第5号)により行うものとする。

(平19規則37・一部改正)

(助成申請書)

第8条 条例第9条の規定による申請は,母子・父子家庭医療費助成申請書(様式第6号)を医療機関等に提出して行うものとする。

(交付決定通知書)

第9条 条例第10条に規定する通知は,母子・父子家庭医療費助成決定兼口座振込通知書(様式第7号)により行うものとする。

(受給者証の再交付)

第10条 受給者は,受給者証を破損し,又は亡失したことにより,受給者証の再交付を受けようとするときは,母子・父子家庭医療費受給者証再交付申請書(様式第8号)により市長に申請するものとする。

(施行期日)

1 この規則は,平成18年3月31日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の日の前日までに,古川市母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則(平成16年古川市規則第23号),松山町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則(平成17年松山町規則第3号),三本木町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則(平成16年三本木町規則第11号),鹿島台町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則(平成16年鹿島台町規則第13号),岩出山町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則(平成9年岩出山町規則第12号),鳴子町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則(平成16年鳴子町規則第16号)又は田尻町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則(昭和58年田尻町規則第4号)(以下これらを「合併前の規則」という。)の規定によりなされ,なすべきであった処分,手続その他の行為は,合併前の規則の例による。

(平成19年3月30日規則第37号)

この規則は,平成19年4月1日から施行する。

(平成20年6月30日規則第69号)

この規則は,公布の日から施行する。

(平成20年12月2日規則第101号)

この規則は,公布の日から施行する。

(平成24年9月5日規則第51号)

この規則は,公布の日から施行する。

(平成25年4月10日規則第35号)

この規則は,公布の日から施行する。

(平成26年9月30日規則第61号)

この規則は,平成26年10月1日から施行する。

(平成27年12月18日規則第76号)

この規則は,行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)附則第1条第4号に掲げる規定の施行の日から施行する。

(平成28年3月31日規則第35号)

この規則は,平成28年4月1日から施行する。

(平成30年2月28日規則第10号)

(施行期日)

1 この規則は,公布の日から施行する。

(経過措置)

2 第1条の規定による改正後の大崎市子ども医療費の助成に関する条例施行規則第2条及び様式第2号の規定,第2条の規定による改正後の大崎市母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則第2条第1項及び様式第2号の規定及び第3条の規定による改正後の大崎市心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則第2条及び様式第2号の規定は,平成30年分以後の所得による医療費の助成の制限について適用し,平成29年分以前の所得による医療費の助成の制限については,なお従前の例による。

(平成30年9月27日規則第71号)

(施行期日)

1 この規則は,平成30年10月1日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際現に存するこの規則による改正前の大崎市母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則に定める様式による申請書等の用紙は,当分の間,必要な改定をした上,使用することができる。

(令和元年9月3日規則第47号)

(施行期日)

1 この規則は,令和元年10月1日(以下「施行日」という。)から施行する。

(準備行為)

2 この規則による改正後のそれぞれの規則の規定による受給資格の登録その他の必要な準備行為は,この規則の施行日前においても,行うことができる。

(経過措置)

3 この規則の施行日の前日までに,改正前のそれぞれの規則の規定によりなされた処分,手続その他の行為は,それぞれこの規則の相当規定によりなされたものとみなす。

4 この規則の施行の際現に存する改正前のそれぞれの規則に定める様式による用紙は,当分の間,必要な改定をした上,使用することができる。

(令和3年9月30日規則第53号)

(施行期日)

1 この規則は,令和3年10月1日から施行する。

(経過措置)

2 第1条の規定による改正後の大崎市子ども医療費の助成に関する条例施行規則第3条及び様式第2号の規定,第2条の規定による改正後の大崎市母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則第3条及び様式第2号の規定並びに第3条の規定による改正後の大崎市心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則第3条及び様式第2号の規定は,令和2年分以後の所得による医療費の助成の算定について適用し,令和元年分までの所得による医療費の助成の算定については,なお従前の例による。

(令和6年11月29日規則第44号)

(施行期日)

1 この規則は,公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際現に存するこの規則による改正前の規則に定める様式による用紙は,当分の間,必要な改定をした上,使用することができる。

(令元規則47・全改)

画像

(平19規則37・平20規則69・平20規則101・平24規則51・平26規則61・平28規則35・平30規則10・令元規則47・令3規則53・一部改正)

画像画像

(令元規則47・全改,令6規則44・一部改正)

画像

(平19規則37・全改,平27規則76・平30規則71・一部改正)

画像

(平19規則37・全改,平20規則69・平26規則61・平30規則71・一部改正)

画像

(令3規則53・全改)

画像画像

(平19規則37・平28規則35・令3規則53・一部改正)

画像

(平19規則37・全改,平30規則71・一部改正)

画像

大崎市母子・父子家庭医療費の助成に関する条例施行規則

平成18年3月31日 規則第99号

(令和6年11月29日施行)

体系情報
第9編 生/第1章 社会福祉/第3節 児童・母子福祉
沿革情報
平成18年3月31日 規則第99号
平成19年3月30日 規則第37号
平成20年6月30日 規則第69号
平成20年12月2日 規則第101号
平成24年9月5日 規則第51号
平成25年4月10日 規則第35号
平成26年9月30日 規則第61号
平成27年12月18日 規則第76号
平成28年3月31日 規則第35号
平成30年2月28日 規則第10号
平成30年9月27日 規則第71号
令和元年9月3日 規則第47号
令和3年9月30日 規則第53号
令和6年11月29日 規則第44号