○大崎市特別支援教育就学奨励費支給要綱
令和6年12月27日
教育委員会告示第20号
(趣旨)
第1条 この要綱は,特別支援学校への就学奨励に関する法律(昭和29年法律第144号)の趣旨に基づき,特別支援学級等へ就学する児童及び生徒の保護者等の経済的な負担を軽減し,もって特別支援教育の普及奨励を図るため,市が行う特別支援教育就学奨励費(以下「奨励費」という。)の支給に関し必要な事項を定めるものとする。
(1) 児童生徒 学校教育法(昭和22年法律第26号)第18条に規定する学齢児童及び学齢生徒をいう。
(2) 特別支援学級 学校教育法第81条第2項及び第3項の規定により設置された特別支援学級をいう。
(3) 保護者等 児童生徒に対して親権を行う者(親権を行う者のないときは未成年後見人,未成年後見人もないときには現に児童生徒の監護及び教育をしていると認められる者)をいう。
(4) 収入額 特別支援学校への就学奨励に関する法律施行令(昭和29年政令第157号)第2条第1号の規定により,文部科学大臣が定める算定方法により算定した保護者等の属する世帯の収入の額をいう。
(5) 需要額 支給を受けようとする年度の前年度の12月末日現在における生活保護法による保護の基準により算定した保護者等の属する世帯の需要の額をいう。
(関係規程)
第3条 奨励費の取扱いについては,次に掲げる要綱等の定めるところによるほか,この要綱の定めるところによるものとする。
(1) 要保護児童生徒援助費補助金及び特別支援教育就学奨励費補助金交付要綱(昭和62年5月1日文部大臣裁定。以下「交付要綱」という。)
(2) 特別支援学校への就学奨励に関する法律施行令(昭和29年政令第157号。以下「政令」という。)第2条の規定に基づく保護者等の属する世帯の収入額の算定及び需要額の測定要領(令和5年3月29日付け4文科初第2761号)
(3) 特別支援教育就学奨励費負担金等に係る事務処理資料(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課編)
(支給対象者)
第4条 奨励費の支給の対象となる者は,市立小学校,中学校又は義務教育学校の特別支援学級に在籍する児童生徒の保護者等とする。ただし,次に掲げる者を除く。
(1) 生活保護法第13条の規定による教育扶助を受けている者
(2) 大崎市児童生徒就学援助規則(平成19年大崎市教育委員会規則第11号)に基づき,就学援助費の支給を受けている者
(3) 児童福祉施設等に入所又は入院をし,就学に係る措置費や療育の給付を受けている者
2 前項の規定にかかわらず,市長は,就学先の市町村と協議の上,学校教育法施行令(昭和28年政令第340号)第9条に規定する区域外就学の承諾を受けている者の保護者等を奨励費の支給の対象者とすることができる。
(支給費目)
第5条 奨励費の支給の対象となる費目(以下「支給費目」という。)は,次に掲げるとおりとする。
(1) 学校給食費
(2) 通学費
(3) 職場実習交通費(中学校及び義務教育学校後期課程に限る。)
(4) 交流及び共同学習交通費
(5) 修学旅行費
(6) 校外活動等参加費(宿泊を伴わないもの。)
(7) 校外活動等参加費(宿泊を伴うもの。)
(8) 学用品・通学用品購入費
(9) 新入学児童生徒学用品・通学用品購入費
(10) オンライン学習通信費
2 奨励費の支弁区分は,次に掲げるものとし,収入額及び需要額により決定する。
(1) 第Ⅰ区分 政令第2条第1号に規定する区分
(2) 第Ⅱ区分 政令第2条第2号に規定する区分
(3) 第Ⅲ区分 政令第2条第3号に規定する区分
3 奨励費の支給額は,支給費目及び支弁区分に応じ,別表に定めるとおりとする。
(対象期間等)
第6条 奨励費の支給の対象となる期間は,当該申請のあった日の属する会計年度の4月1日から3月31日までとする。ただし,保護者等が会計年度の途中で奨励費の支給の対象となったときは,当該事由が発生した日から3月31日までとする。
2 前項に規定する対象期間は,第1期,第2期及び第3期の支給単位期間に区分するものとし,その期間は次のとおりとする。
(1) 第1期 4月1日から7月31日まで
(2) 第2期 8月1日から12月31日まで
(3) 第3期 1月1日から3月31日まで
(支給の申請)
第7条 奨励費の支給を受けようとする保護者等は,奨励費の支給を受けようとする年度ごとに,次に掲げる書類を当該児童生徒が在籍する学校長を経由して,市長に提出するものとする。
(1) 大崎市特別支援教育就学奨励費受給申請書兼収入額・需要額調書(様式第1号)
(2) 同一世帯員(18歳未満の者を除く。)全員分の当該年度に納付すべき市町村民税の課税の基礎となった所得の額を明らかにする書類(保護者等から同意書の提出があり,保護者等からの当該情報に係る資料の提出に代えて,行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)第19条第9号の規定により情報提供ネットワークシステムを使用した他機関との情報連携により入手することができる場合を除く。)
(3) 特別支援教育就学奨励費口座振込依頼書(様式第2号)
(4) その他市長が必要と認める書類
2 学校長は,保護者等から前項に規定する書類が提出されたときは,次に掲げる書類を添えて市長に提出しなければならない。
(1) 特別支援学級在籍児童生徒名簿(様式第3号)
(2) 特別支援教育就学奨励費申請に係る物品購入証明書(様式第4号)
(奨励費の支給)
第10条 市長は,第8条の規定により支給の決定をしたときは,保護者等に対し,奨励費を支給する。
2 奨励費は,保護者等が指定する口座に振込の方法により支給する。
(1) 第1期分 8月第4水曜日
(2) 第2期分 12月第2水曜日
(3) 第3期分 3月第4水曜日
(1) 保護者等又は児童生徒の氏名又は住所に変更が生じたとき。
(2) 児童生徒の就学校に変更が生じたとき。
(3) その他申請の記載内容に変更が生じたとき。
(受給の辞退)
第14条 保護者等は,奨励費の受給を必要としなくなったときは,特別支援教育就学奨励費受給辞退届(様式第17号)により,学校長を経由して市長に届け出なければならない。
(決定の取消し)
第15条 市長は,次の各号のいずれかに該当したときは,支給の決定を取り消すものとする。
(1) 保護者等又は児童生徒が第4条第1項各号のいずれかに該当したとき。
(2) 児童生徒が転出したとき。ただし,第4条第2項に該当する場合は,この限りでない。
(3) 児童生徒が,本市が設置する小学校,中学校又は義務教育学校の特別支援学級に在籍しなくなったとき。
(4) 保護者等が虚偽の申請又は不正な手段により奨励費の支給を受けたとき。
(5) 前条の規定により,保護者等が辞退の申し出をしたとき。
(6) 前各号に掲げるもののほか,市長が給付の取消しが必要と認めたとき。
(奨励費の返還)
第16条 市長は,前条第1項の規定により支給を取り消した場合において,当該取消しに係る期間に対し,既に奨励費を支給しているときは,当該奨励費の全部又は一部の返還を求めることができる。
2 学校長は,保護者等が奨励費を返還した際に,特別支援教育就学奨励費の返還について(報告)(様式第19号)により報告するものとする。
(その他)
第17条 この要綱に定めるもののほか,奨励費の支給に関し必要な事項は,市長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この告示は,令和7年1月1日から施行する。
(経過措置)
2 この告示の施行日前の奨励費の支給については,なお従前の例による。
別表(第5条関係)
支給費目 | 支弁区分 | 支給額(年額) |
学校給食費 | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 支給費目のうち対象となる経費の半額 |
通学費 (学校長が必要と認めたものに限る。) | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 支給費目のうち対象となる経費の全額 |
第Ⅲ区分 | 支給費目のうち対象となる経費の半額 | |
職場実習交通費 | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 支給費目のうち対象となる経費の全額 |
第Ⅲ区分 | 支給費目のうち対象となる経費の半額 | |
交流及び共同学習学交通費 | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 支給費目のうち対象となる経費の全額 |
第Ⅲ区分 | 支給費目のうち対象となる経費の半額 | |
修学旅行費 | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 支給費目のうち対象となる経費の全額。ただし,小学校又は義務教育学校の前期課程にあっては10,790円を,中学校又は義務教育学校の後期課程にあっては28,860円を限度とする。 |
校外活動等参加費 (宿泊を伴わないもの。) 対象経費は交通費・見学料 | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 小学校 800円限度 |
中学校 1,155円限度 | ||
校外活動等参加費 (宿泊を伴うもの。) 対象経費は交通費・宿泊費・見学料 | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 小学校 1,845円限度 |
中学校 3,105円限度 | ||
学用品・通学用品購入費 | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 小学校 5,820円限度 |
中学校 11,370円限度 | ||
新入学児童生徒学用品・通学用品購入費 | 第Ⅰ区分 第Ⅱ区分 | 小学校 25,555円限度 |
中学校 30,490円限度 | ||
オンライン学習通信費 (同一世帯の対象児童生徒のうち,最年長者のみを支給対象とする。) | 第Ⅰ区分 | 7,000円 |
注 転出・転入等の異動があった場合の支給については,次のとおりとする。
①学用品・通学用品購入費:転出があった場合は在籍した日までの購入分,転入があった場合は認定を受けた日以降の購入分に限り支給する。(ただし,転入のために事前に購入することが必要であることが明らかである場合は,この限りでない。)
②職場実習交通費並びに交流及び共同学習交通費:在籍した日までに実施された職場実習及び共同学習について,交通費を負担した場合に支給する。
③校外活動費及び修学旅行費:在籍した日までに実施された校外活動及び修学旅行について,経費を負担した場合に支給する。
④オンライン学習通信費:月割計算(在籍した日の属する月は在籍したものとみなす。この場合において,算出した額に1円未満の端数が生じたときは,これを切り捨てた額とする。)した額を支給する。