AED(自動体外式除細動器)について
AED(エーイーディー)とは、「Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器」の略称で、さまざまな原因で心臓が痙攣(けいれん)を起こしている人の心電図の測定・解析を行ない、必要に応じて電気ショックを与える医療機器です。
AEDは、電源を入れ音声案内に従って体にパッドを貼るなど簡単な操作を行うことで、機器が自動的に心臓のリズムを調べ、必要な場合、強い電流を一瞬流して心臓に電気ショックを与え血液を送り出すための正常なリズムに戻します。
これまでは医療従事者にしか使用が認められていませんでしたが、平成16年7月から救命の現場に居合わせた一般市民も使用できるようになりました。
医師や救急救命士による治療の前に、現場に居合わせた人が心肺蘇生法を行いAEDを活用することで、患者の救命率は格段に高くなるといわれています。
使用に当たって専門的な医療知識は必須ではなく簡単に使用することができるので、AEDが設置してある公共施設を確認し、万が一、誰かが突然倒れた場合には、AEDを活用して救命に役立ててください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-2215、0229-23-2216(こども家庭センター)
ファクス:0229-23-9880
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月19日