全国瞬時警報システム(Jアラート)
大崎市では、全国瞬時警報システム(Jアラート)を導入し、有事の際は、国から伝達される緊急情報を防災行政無線で放送します。
全国瞬時警報システム(Jアラート)とは
緊急地震速報や弾道ミサイル情報といった、対処に時間的余裕のない事態が発生した場合に、国が人工衛星を用いて情報を送信し、市の防災行政無線を自動起動することにより、野外に設置してある防災行政無線のスピーカーおよび戸別受信機から、緊急情報を直接、瞬時に伝達するシステムです。
全国瞬時警報システム(Jアラート)の概念図

総務省消防庁作成パンフレットより抜粋
武力攻撃等が発生した場合に放送される情報
情報の種類 |
警報音 |
放送内容 |
---|---|---|
弾道ミサイル情報 |
有事サイレン 14秒吹鳴 |
ミサイル発射情報。ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。 |
航空攻撃情報 |
有事サイレン 14秒吹鳴 |
航空攻撃情報。航空攻撃情報。当地域に航空攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。 |
ゲリラ・特殊部隊攻撃情報 |
有事サイレン 14秒吹鳴 |
ゲリラ攻撃情報。ゲリラ攻撃情報。当地域にゲリラ攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。 |
大規模テロ情報 |
有事サイレン 14秒吹鳴 |
大規模テロ情報。大規模テロ情報。当地域にテロの危険が及ぶ可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。 |
その他の国民保護情報 |
有事サイレン 14秒吹鳴 |
(事態に応じた放送) |
これらの情報が放送されたときは、テレビやラジオをつけて情報に注意し、身の安全を確保して落ち着いて行動してください。
注意事項
これらの情報は、自動的に放送するシステムのため、真夜中でも放送されます。
このシステムは、国のコンピュータが、人の手を介さず自動的に発信するシステムのため、誤報が放送される可能性もあります。その場合は、放送後、誤報キャンセル放送が流れます。
緊急地震速報は、震源地に近い観測地点で地震を検知し、最大震度5弱以上と推定した場合に、強い揺れ(震度4以上)の地区に、強い揺れが来る前にお知らせするものですが、震源が近い場合や直下型地震の場合は、放送が間に合わないことがあります。
強風や雨などの気象条件や、住宅の遮音性の向上、地形等により放送が聞き取りにくい場合があります。
防災無線で放送した内容を確認できる「防災無線テレホンサービス(電話番号 0120-600-054(無線ご用))」がありますので、利用してください。
訓練や機器の調整のため、試験放送を行う場合があります。(この場合は、訓練放送として放送します。)
警報が発令された際にとるべき行動
1.武力攻撃やテロなどが迫り、または、発生した地域において警報が発令された場合に直ちにとる行動
屋内にいる場合
- ドアや窓を全部閉めてください。
- ガス、水道、換気扇を止めてください。
- ドア、壁、窓ガラスから離れて身を低くするか、または身を伏せてください。
屋外にいる場合
- 近隣の堅牢な建物や地下街などの屋内に避難してください。
- 自家用車などを運転している人は、できる限り道路外の場所に車両を止めてください。やむを得ず道路に置いて避難するときは、道路の左側端に沿ってキーを付けたまま駐車するなど、緊急通行車両の通行の妨害とならないようにしてください。
2.落ち着いて情報収集に努めましょう
警報をはじめ、テレビやラジオなどを通じて伝えられる各種情報に耳を傾け、情報収集に努めましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
防災安全課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎4階
電話番号:0229-23-5144
ファクス:0229-24-2249
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月09日