土砂災害とは
土砂災害とは、梅雨時期、台風時期などの雨が多く降る時や地震が起きた時に発生する「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」といった自然現象により、住民の生命・身体・財産などに被害が生じることをいいます。

土石流
土砂が水(雨水や地下水)と混じりあい、河川・渓流などを流れ下る現象で「山津波」ともいう

がけ崩れ
斜面上の地塊(土砂・岩の塊り)が安定性を失って崩れ落ちる現象

地すべり
斜面を形成する地塊が、地下の地層中に円弧状または平面状に形成される地質的不連続面(すべり面)を境にしてすべり、面上に地塊が移動する現象
資料提供:NPO法人土砂災害防止広報センター
問い合わせ
防災安全課消防・危機防災担当
電話番号 0229-23-5144 ファクス番号 0229-24-2249
建設課
電話番号 0229-23-8015 ファクス番号 0229-229454
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
防災安全課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎4階
電話番号:0229-23-5144
ファクス:0229-24-2249
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年02月26日