農林漁業セーフティネット資金などの無利子の資金

更新日:2023年04月01日

最長18年間の無利子措置、償還期限の延長や貸付限度額の引き上げなど、各種資金の返済負担が大幅に軽減されました。特に、農林漁業セーフティネット資金は、中長期運転資金で1,200万円までの借入で、営農や施設など使途の自由度が高く、使いやすくなっています。資金の活用を検討している場合には、ぜひ相談してください。

資金

融資機関

資金名

貸付限度額

利率

償還:据置期間

償還:償還期間

主な用途

日本政策金融公庫

農林漁業セーフティネット資金

年間経営費
または1,200万円

無利子

6年

13年

災害復旧の中長期運転資金

日本政策金融公庫

農林漁業施設資金
(災害復旧)

負担額の100%
(最大1,200万円)

無利子

6年

18年

施設などの修理

日本政策金融公庫

スーパーL資金

  • 個人:1.5億円
  • 法人:5億円

18年まで無利子
(19年以降有利子)

13年

28年

長期運転資金施設資金

農協など

天災資金

  • 個人:250万円
  • 法人:2,000万円

無利子

7年

種苗代、肥料など

農協など

農業近代化資金

  • 個人:1,800万円
  • 法人:2億円

無利子

10年

18年

長期運転資金施設資金

この記事に関するお問い合わせ先

農村環境整備課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階

電話番号:0229-23-2318
ファクス:0229-23-7578

メールフォームによるお問い合わせ