ひきこもり支援について
「ひきこもり」とは
「ひきこもり」とは、6カ月以上にわたり、家族以外の人との接触を避け、学校や職場などの社会生活に参加せず、ほとんど自宅で過ごしている状態のことです。病気の名前(診断名)ではありません。15歳以上で「ひきこもり」の状態にある人は、全国でおよそ54万人と言われています。
身体的なこと、心理的なこと、社会的なことなど、「ひきこもり」にはさまざまな要因が絡み合っています。中には、精神障害や発達障害といったものが関係している場合もあります。
「ひきこもり」が長くなるほど、社会生活に戻るまでに長い時間がかかり、家族の不安も大きくなります。「ひきこもり」の長期化を防ぐためには、適切な支援を得ることが大切です。
ひきこもりを正しく理解しましょう
ひきこもりサポートブック
宮城県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりサポートブックやリーフレットを発行しています。ひきこもり状態にある人がたどる回復の過程や家族の関わり方のコツを学ぶことができます。
ひきこもりVOICE STATION
厚生労働省では、ひきこもり状態の人やその家族を支援するポータルサイトを運営しています。ひきこもりの当事者や家族の声から学びを深めることができます。
ひきこもり支援に関するイベント情報の発信も行われています。
相談窓口
ひきこもりは、誰にでも、どんな家庭にも起こりうることで、特別なことではありません。
ひきこもり支援の最終的な目標は、自らの意思で多様な生き方を選択し、自分らしく生きていくことです。
ひきこもりは悩みを抱え込まず、相談してください。本人と一緒の相談が難しいときは、家族のみの相談でもかまいません。
ひとりで悩まないで、まずは相談してください。
大崎市ひきこもり・不登校相談窓口一覧
どこに相談してよいかわからない
大崎市健康推進課 各総合支所市民福祉課
【対象者・相談内容】
ひきこもりなどの困難を抱える本人やその家族。保健師による来所・電話・家庭訪問などの相談。
「こころの健康相談」:臨床心理士による相談(事前予約指定日10時~14時30分)
【受付時間】平日8時30分~16時
【電話番号】0229-23-2215
宮城県北部保健福祉事務所母子・障害第二班
【対象者・相談内容】
「思春期・青年期ひきこもり相談」(事前予約指定日13時~16時)
対象:思春期・青年期(おおむね30歳代まで)の本人とその家族。
臨床心理士によるひきこもりや思春期のこころの問題を抱えた本人やその家族の相談。その他、随時、電話や面接での相談を受け付け。
【受付時間】平日8時30分~17時
【電話番号】0229-87-8011
宮城県ひきこもり地域支援センター (県精神保健福祉センター内)
【対象者・相談内容】
おおむね18歳以上の本人とその家族。(面接相談・居場所支援・家族会)
「ほっとすぺーすクローバー」:自分のペースで自由に過ごす居場所支援。
「青年期ひきこもり家族会」:ひきこもりの理解と他の家族との交流。
【受付時間】平日9時~16時
【電話番号】0229-23-0024
生活に困っている
大崎市社会福祉課
【対象者・相談内容】
経済的に困っている人に対し、自立に関する相談や就労に関する支援。
【受付時間】平日8時30分~16時
【電話番号】0229-23-6012
大崎市自立相談支援センター ひありんく
【対象者・相談内容】
生活の悩みや心配事、自立に向けた面接・電話・訪問による相談
【受付時間】平日9時~16時(予約制)
【電話番号】0229-25-5581
仕事につきたい
みやぎ北若者サポート ステーション
【対象者・相談内容】
予約制。15歳から無業状態の50歳未満の本人とその家族。働くことに関する悩みや迷いを本人とともに考え、就労相談やコミュニケーション訓練、就労体験を通して就労を支援する。
【受付時間】平日10時~18時
【電話番号】0229-21-7022
子どもや家庭、学校(小・中学校、高等学校など)について相談をしたい
大崎市子どもの心のケアハウス(旧大崎市中央公民館内)
【対象者・相談内容】
小・中・義務教育学校在籍の児童生徒とその保護者を対象に、不登校や学校生活に関わるさまざまな悩みについての相談を実施。
【受付時間】平日9時~17時(面談予約制)
【電話番号】080-6058-1894、080-6058-1926
大崎市青少年センター (旧大崎市中央公民館)
【対象者・相談内容】
主に小学生から20歳未満およびその家族。面接相談。不登校、いじめ、しつけ、非行、虐待、心身の発達の遅れなどさまざまな悩み相談の実施。
【受付時間】平日9時~17時
【電話番号】0229-24-3741
宮城県北部教育事務所 (大崎合同庁舎内)
【対象者・相談内容】
小・中・高校生、家族、教職員対象。児童生徒に関する不登校、学校不適応、友人関係、問題行動、いじめ、学校生活、子どもの養育・家族関係、発達障害、児童生徒への対応など。訪問指導員を派遣し家庭や学校等での学びの支援や心のケア。教育相談コーディネーター、専門カウンセラーによる学校、公的施設での教育相談。
【受付時間】平日9時~16時
【電話番号】0229-87-3613
児童生徒の心のサポート班 (石巻合庁宮城県東部教育事務所内)
【対象者・相談内容】
不登校、いじめ、心のケアなど、公立小中学校、県立高等学校、支援学校に在席する児童・生徒および保護者、教職員が対象。大崎合同庁舎での移動相談(指定日事前予約)。学校訪問や家庭訪問、オンライン相談(条件有)も可。教育職、心理職、福祉職の3職種で支援する。
【受付時間】月曜日~木曜日 9時~17時
【電話番号】0225-98-3341
不登校・発達支援相談室 りんくるみやぎ(名取市美田園)
【対象者・相談内容】
(不登校相談ダイヤル)児童・生徒やその保護者および教職員。来所相談は予約制。
【受付時間】平日9時~16時
【電話番号】022-784-3567
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-2215、0229-23-2216(こども家庭センター)
ファクス:0229-23-9880
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月03日