県外で定期予防接種を受ける場合の手続きについて
大崎市に住民登録がある人が定期予防接種を受ける場合、原則として大崎市が指定する医療機関(指定医療機関)で接種を受ける必要があります。
しかしながら、里帰り出産や施設入所などのやむを得ない理由により指定医療機関以外の医療機関で定期予防接種を受ける必要がある場合、事前に大崎市と当該医療機関とで委託契約を締結するか、接種後に当該接種に要した費用を全額または一部を払い戻し(償還払い)する助成金制度を定めています。
大崎市が指定する医療機関(指定医療機関)
宮城県ウェブサイト「宮城県広域化予防接種事業」(外部リンク)
対象となる人
予防接種の接種日時点で大崎市に住民票があり、下記のいずれかに該当する人
- 保護者が妊娠中または出産などの理由により里帰りしているため、大崎市外に滞在している乳幼児
- 長期入院治療または長期施設入所中などの理由により、大崎市外に滞在している人
- 進学や通学などの理由により、大崎市内の指定医療機関で接種を受けることが困難な人
対象となる定期予防接種の種類
次の予防接種で、法定の接種対象年齢に限ります。
子どもの定期予防接種
- B型肝炎
- ロタウイルス
- 小児用肺炎球菌
- ヒブ
- 不活化ポリオ
- 5種混合(4種、3種も含む)
- 2種混合
- BCG
- MR(麻しん・風しん混合)
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- HPV(子宮頸(けい)がん予防)※キャッチアップ接種含む
大人の定期予防接種
- 高齢者インフルエンザ
- 高齢者新型コロナウイルス
- 高齢者肺炎球菌
- 高齢者帯状疱疹
手続きの流れ

1. 予防接種実施依頼書の発行申請
次の申請書をメール、郵送または問い合わせ先窓口に提出してください。
2. 接種予定医療機関との協議(市-医療機関)
定期接種実施依頼書発行申請書を受理した後、市と接種予定医療機関とで接種費用の支払方法について協議します。
接種費用の支払方法が"委託契約"か"償還払い"かによって、今後の手続きの流れが分かれますので、次の「3.実施依頼書の発行」と併せて協議結果を申請者にお知らせします。
3. 実施依頼書の発行
定期予防接種依頼書を申請者(または被接種者)宛てに送付します。その際、必要な予診票や償還払いにかかる申請書(※)も併せて送付します。
※市と接種予定医療機関とが委託契約を締結する場合は含まれません。
4. 予防接種の実施
接種予定医療機関に定期予防接種実施依頼書、予診票、母子健康手帳の3点を持参して接種を受けてください。高齢者の予防接種の場合は、母子健康手帳の持参は不要です。
※償還払いの場合は、接種費用を医療機関窓口で全額お支払いください。
※市と医療機関とが委託契約を締結した場合は、窓口負担はありません(高齢者インフルエンザおよび高齢者肺炎球菌のみ一部自己負担が生じる場合があります)。
5. 償還払い請求
償還払い手続きの場合、次の申請書と添付書類をメール、郵送または問い合わせ先窓口に提出してください。
定期予防接種費助成金交付申請書(様式第4号)(Wordファイル:22.9KB)、PDF版(PDFファイル:109.3KB)
添付書類
- 予診票(原本)
- 領収書(写し)
- 振込を希望する口座情報(銀行・支店名、口座種別、口座番号、口座名義が記載されているもの)
助成額の上限
償還払いにおける助成額の上限額は、大崎市と大崎市医師会が締結している定期予防接種の委託契約単価が上限となります。
問い合わせ
健康推進課
電話番号 0229-23-2215 ファクス番号 0229-23-9880
松山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-55-2114 ファクス番号 0229-55-4145
三本木総合支所市民健福祉課
電話番号 0229-52-2114 ファクス番号 0229-52-5844
鹿島台総合支所市民福祉課
電話番号 0229-56-7114 ファクス番号 0229-56-4062
岩出山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-72-1212 ファクス番号 0229-72-2335
鳴子総合支所市民福祉課
電話番号 0229-82-3131 ファクス番号 0229-82-3133
田尻総合支所市民福祉課
電話番号 0229-38-1155 ファクス番号 0229-39-3100
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-2215、0229-23-2216(こども家庭センター)
ファクス:0229-23-9880
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月22日