介護保険サービスを利用したいときは
介護保険サービスを利用したい場合は、次の内容を確認してください。
対象者
介護保険サービスを利用するには、介護保険要介護(支援)認定申請が必要です。
- 第1号被保険者:65歳以上の人
- 第2号被保険者:40歳から64歳までの人(老化が原因とされる特定の病気に該当していることが必要です)
申請に必要なもの
- 第1号被保険者:介護保険被保険者証
- 第2号被保険者:加入している医療保険の被保険者証
※第2号被保険者の場合、令和6年12月2日以降は「有効な医療保険被保険者証」、「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」のいずれかが必要です。
介護保険サービスの利用対象となる人
要介護(支援)認定を受けた人
利用できるサービスの種類
訪問介護、通所介護、福祉用具貸与などの在宅サービス(ケアマネジャーに介護サービス計画の作成を依頼、または自己による介護サービス計画を作成する必要があります。)
介護老人福祉施設、介護老人保健施設などの施設サービス
介護保険要介護(支援)認定により利用できるサービスの種類が異なります。
申請書ダウンロード
介護保険要介護認定・要支援認定申請書(R4年度改正) (Wordファイル: 29.3KB)
問い合わせ
高齢障がい福祉課
電話番号 0229-23-6125 ファクス番号 0229-23-2418
松山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-55-2114 ファクス番号 0229-55-4145
三本木総合支所市民福祉課
電話番号 0229-52-2114 ファクス番号 0229-52-5844
鹿島台総合支所市民福祉課
電話番号 0229-56-7114 ファクス番号 0229-56-4062
岩出山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-72-1212 ファクス番号 0229-72-2335
鳴子総合支所市民福祉課
電話番号 0229-82-3131 ファクス番号 0229-82-3133
田尻総合支所市民福祉課
電話番号 0229-38-1155 ファクス番号 0229-39-3100
この記事に関するお問い合わせ先
高齢障がい福祉課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6085(高齢福祉担当)、0229-23-6125(介護保険担当、認定審査担当) 、0229-23-2167(障がい福祉担当)、0229-23-2413(介護認定調査員)
ファクス:0229-23-2418
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月19日