鉛製給水管について

更新日:2024年12月09日

鉛製給水管とは

鉛製給水管は、鉛で作られている給水管のことで、管内にさびが発生せず、柔軟性に富み、加工・修繕が容易であることから、大崎市でも使用されてきました。

しかし、腐食による漏水が多いことや水道の安全性に対する観点から、現在では使用されることはありません

使用されていた鉛製給水管を撤去後、保管したものの写真

使用されていた鉛製給水管を撤去後、保管したものの写真

鉛の水質基準はどの程度か

厚生労働省による「鉛に関する水質基準値」は、0.01mg/l(1リットル当たり0.01ミリグラム)以下とされています。(平成15年4月1日)

鉛製給水管が埋設されていた場合はどうすればいいのか

水質基準としては、連続的な摂取をしても人の健康に影響を生じない基準として定められているものの、鉛の毒性は蓄積性のものと考えられることから、給水管に鉛を使用している場合、長時間使わなかった水については、一時的に水質基準を超える可能性があります。朝一番や長時間留守にしたときは、使いはじめのバケツ1杯程度の水を飲み水以外(トイレや洗濯など)の用途に使用してください。

鉛製給水管布設替工事補助金交付事業について

給水装置に使用されている鉛製給水管の解消をし、公衆衛生の向上と生活環境の改善に資することを目的としています。

補助金額について

鉛製給水管布設替工事部分の費用として、50万円を上限に補助金を交付します。

補助対象工事範囲について

道路内の配水管分岐部から宅地内水道メーターまでの範囲において、配水管分岐箇所から宅地内水道メーターの建物側へ1メートルまでが補助対象工事となります。

補助対象者

  1. 大崎市の給水区域内に布設替え工事を行う宅地を所有または使用している人
  2. 大崎市の市税を滞納していない人
  3. 水道料金を滞納していない人

交付申請から交付決定までの流れ

  1. 大崎市水道事業鉛製給水管布設替工事費補助金交付申請書・添付資料(工事費用見積書の写し・現況写真・市税納付状況確認同意書)を提出
  2. 補助金交付審査
  3. 補助金交付決定・申請却下通知
  4. 交付決定者は、布設替工事完了後、関係書類の提出
  5. 管理者側にて竣工(しゅんこう)検査
  6. 管理者が竣工検査合格通知書を交付後、補助金交付額確定を通知
  7. 交付決定者は、管理者へ補助金交付額を請求
  8. 管理者は、交付決定者へ指定口座へ支払い

交付申請様式

この記事に関するお問い合わせ先

経営管理課

〒989-6223
大崎市古川字上古川117 上下水道部庁舎1階

電話番号:0229-24-1112
ファクス:0229-24-1114

メールフォームによるお問い合わせ