マイナンバーカードの申請および交付
平成27年10月5日から、全ての国民にマイナンバー(個人番号)が付番されました。それに伴い、住民基本台帳カードは平成27年12月25日で新規発行を終了し、代わって、平成28年1月からはマイナンバーカード(個人番号カード)の交付および運用が開始されています。
お知らせ
マイナンバーカードの交付について
マイナンバーカードの交付は、現在、申請から交付までに約1カ月の日数を要しています。
マイナンバーカード申請に関するウェブサイトと連絡先
マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)
マイナンバーカードコールセンター 電話番号 0570-783-578
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードとは、ICチップのついたプラスチック製のカードです。
記載内容は、表面が氏名・住所・生年月日・性別・顔写真など、裏面が個人番号、その他です。
マイナンバーカードを持つと、以下のことに利用できます。
- 本人確認物
- コンビニで住民票や印鑑登録証明書などを取得
- インターネットで確定申告(e-Tax(イータックス)) など

大崎市のマイナンバーカード独自利用
大崎市では、以下のことにマイナンバーカードを独自利用しています。
印鑑登録証として利用
マイナンバーカードと一緒に渡すケースに印鑑登録番号を記載することで、マイナンバーカードを印鑑登録証として利用できます。
利用できるのは、印鑑登録をしている人に限ります。
証明書をコンビニエンスストアで取得
マイナンバーカードに電子証明書を付けると、コンビニエンスストアなどで住民票や印鑑登録証明書などが取得できます。
利用できるのは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール株式会社、イオン東北株式会社および日本郵便株式会社などで、多機能端末(マルチコピー機)設置店に限ります。
マイナンバーカードを有効利用するために(電子証明書)
電子証明書とは、ICチップに搭載される身分証明書で、電子申請をする際に使用します。利用者用の電子証明書、署名用電子証明書の2種類の電子証明書があります。利用期限は、交付から5回目の誕生日までです。
利用者証明用電子証明書
インターネットのサイトなどにログインする際に使用します。ログインした人が本人であることを証明するものです。
住民票や印鑑登録証明書などをコンビニで交付するために必要な証明書です。
暗証番号は、4桁の算用数字です。
署名用電子証明書
インターネットを通じて電子文書を送付するときに使用します。文書を作成した人が本人であることを証明するものです。
電子申告(e-Tax(イータックス))などを使用する際に必要な証明書です。
暗証番号は、6字以上16字以内の英数字です。
※電子証明書の設定は、毎月第3土曜日に続く日曜日にはできません。
マイナンバーカードの申請から交付を受けるまで
マイナンバーカードの申請から交付までの流れは、以下のとおりです。
交付時来庁申請方式
- 郵送やインターネットで申請
交付申請は、地方公共団体システム機構(J-LIS)に対して行います。
送付先住所
郵便番号219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛て - 個人番号カード交付通知書の郵送
個人番号カード交付通知書が自宅に届きます。
受領場所を変更したい場合は、交付通知書に同封の個人番号カード受領場所変更届を記入し、受取希望日の14日前までに投かんしてください。 - 受領場所に交付通知書を提示
受領場所に行き、本人確認物と交付通知書を提示します。 - 交付
暗証番号を設定して交付となります。
交付通知書が届いたら、以下のものを用意し、交付窓口で受領してください。
申請者本人が来庁する場合
必要なもの
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類(15歳未満の人、成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)
- 住民基本台帳カード(所持している人)
- 印鑑登録証(印鑑登録をしていて、一体化を希望する人)
代理権の確認書類(15歳未満の人または成年被後見人が申請した場合)
15歳未満の同行者(親権者)
本人確認書類(A欄の書類1点またはB欄の書類2点)、戸籍謄本(本籍地が大崎市である場合は不要)
成年被後見人の同行者
本人確認書類(A欄の書類1点またはB欄の書類2点)、登記事項証明書
※必ず交付の際に申請者本人も来庁すること。
※発行から3カ月以内のもの。
本人確認書類(ア・イのいずれか)
ア【A】1点
イ【B】2点
【A】
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真入り)など
【B】
健康保険被保険者証、年金手帳、医療受給者証、学生証、介護保険被保険者証など
※氏名、生年月日、住所のうち2点以上の記載があるもの。
申請者本人が来庁できない場合
※顔写真付き身分証明書がない人は代理人になれません。
必要なもの
- 交付通知書
- 申請者本人および代理人それぞれの本人確認書類Aを2点、または本人確認書類AとBを各1点
- 代理権の確認書類(法定代理人)
代理権が確認できるもの(戸籍謄本や登記事項証明書) - 委任状(法定代理人は不要)
- 暗証番号届出書(封筒に入れ、誰にも見えないように封印)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(所持している人)
- 印鑑登録証(印鑑登録をしていて、一体化を希望する人)
- 申請者本人が来庁することが困難であることを証する書類
(例)診断書、申請者本人の障害者手帳、施設に入所している書類
申請時来庁申請方式
- 窓口に申請者本人が来庁し申請
持ち物
- 本人確認書類(ア・イ・ウのいずれか)
ア【A】2点
イ【A】1点+【B】1点
ウ【B】2点(交付申請者本人の意思に基づくものであることを確認するため、受け付け後に自宅へ送付される回答書の返送をもって受け付け完了)
【A】
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真入り)など
【B】
健康保険被保険者証、年金手帳、医療受給者証、学生証、介護保険被保険者証など
※氏名、生年月日、住所のうち2点以上の記載があるもの。 - 通知カード
- 住民基本台帳カード(所持している人)
- 印鑑登録証(印鑑登録をしていて、一体化を希望する人)
※申請者が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は成年後見人が同行すること。
申請者本人と同行者の本人確認書類および代理権が確認できる書類が必要となります。
- 写真撮影
タブレットまたはデジタルカメラで撮影します。
写真の持参は不要です。 - 交付
- 書留郵送
申請から約1カ月後に自宅へ郵送します。 - 整理券交付
申請から約1カ月後に電話連絡します。申請時に受け取った整理券を持って来庁してください。
※申請時にどちらの方法で受け取るかを選択します。
市内の郵便局で申請
古川、松山、三本木、鹿島台、岩出山、池月、鳴子、鬼首および田尻郵便局でマイナンバーカードの申請を受け付けます。
持ち物は不要です。
マイナンバーカードの有効期限
マイナンバーカード本体の有効期限
18歳以上の人は、発行日から10回目の誕生日までです。
18歳未満の人は、発行日から5回目の誕生日までです。(令和4年3月31日以前の申請は、20歳未満は発行日から5回目の誕生日まで)
外国人住民で中長期在留者は、発行日から在留期間の満了の日までです。
ただし、次の場合は、有効期間内でも失効します。
- マイナンバーおよび住民票コードの変更申請をした場合
- 死亡した場合
マイナンバーカードに格納される電子証明書の有効期限
発行日から5回目の誕生日までです。ただし、次の場合は、有効期間内でも失効します。
- 住所を変更した場合 (署名用電子証明書)
- マイナンバーおよび住民票コードの変更申請をした場合
- 死亡した場合
マイナンバーカード申請および交付窓口
受付場所と日時
大崎市役所市民課
平日 9時から17時まで
日曜日 8時30分から正午まで(ただし、第3土曜日に続く日曜日は、マイナンバーカードの手続きはできません)
大崎市役所各総合支所市民福祉課
平日 9時から17時まで
市内郵便局(古川、松山、三本木、鹿島台、岩出山、池月、鳴子、鬼首および田尻)
平日 9時から17時まで
手数料
初回発行手数料、カード・電子証明書の有効期限が到来する際の更新手数料(有効期限到来後の再交付を含む)は無料です。
また、紛失・失効などの場合の再交付手数料は、1人当たり1,000円(カードが800円、電子証明書が200円)です。
※外国籍の人の有効期限到来後の再交付手数料は有料です。
その他の手続き
マイナンバーカードを紛失した場合
- マイナンバーカードコールセンターに機能の一時停止連絡
マイナンバーカードコールセンター 電話番号0570-783-578
※マイナンバーカードを発見し一時停止を解除する場合は、市民課や各総合支所市民福祉課で手続きをしてください。 - 警察署へ紛失届の提出(外で紛失した可能性がある場合)
受理番号を控えてください。再交付申請の際に必要となります。
※自宅内紛失の場合は不要です。 - マイナンバーカード再交付申請
申請方法は、新規の交付申請と同様の手順となりますが、手数料が発生します。
婚姻や引っ越しにより氏名や住所が変わった場合
マイナンバーカード内の情報の更新および券面変更をする必要がありますので、マイナンバーカードを持参の上、窓口で手続きをしてください。
暗証番号の変更または再設定
暗証番号を変更したい場合や忘れてしまった場合は、マイナンバーカードを持参の上、窓口で手続きをしてください。
問い合わせ
市民課
電話番号 0229-23-6079 ファクス番号 0229-21-1242
松山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-55-2114 ファクス番号 0229-55-4145
三本木総合支所市民福祉課
電話番号 0229-52-2114 ファクス番号 0229-52-5844
鹿島台総合支所市民福祉課
電話番号 0229-56-7114 ファクス番号 0229-56-4062
岩出山総合支所市民福祉課
電話番号 0229-72-1212 ファクス番号 0229-72-2335
鳴子総合支所市民福祉課
電話番号 0229-82-3131 ファクス番号 0229-82-3133
田尻総合支所市民福祉課
電話番号 0229-38-1155 ファクス番号 0229-39-3100
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6079、0229-23-2109(戸籍届出)
ファクス:0229-21-1242
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月16日