出産・子育て応援給付金

更新日:2025年04月23日

妊娠前から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、さまざまなニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠の届け出や出生の届け出を行った妊婦・子育て世帯等に対し、出産育児関連用品の購入費や子育て支援サービスの利用の負担軽減を図るため、出産応援給付金および子育て応援給付金を支給します。

出産・子育て応援給付金

支給対象者

出産応援給付金

大崎市に妊娠の届け出をした人

子育て応援給付金

令和4年4月1日以降に生まれた児童を養育する人

(申請日において大崎市に住所のある人)

支給額

出産応援給付金

妊娠1回につき5万円

子育て応援給付金

出産した児童1人につき5万円

申請

出産応援給付金

妊娠の届け出の際に、保健師が面談を行い、申請を案内します。

子育て応援給付金

出産後の産婦・新生児訪問の際に、保健師が面談を行い、申請を案内します。

支給方法

申請書受け付け後、審査が終了した人から指定の口座に随時振り込みを行います。

支給日のお知らせ

令和7年3月31日(月曜日)までに申請し、令和7年4月10日(木曜日)時点で未支給の人の支給日は下記のとおりです。

  • 支給日 令和7年4月24日(木曜日)

伴走型相談支援について

妊娠届け出時の面談

妊娠届け出の際に相談票を記入し、妊婦の体調や生活状況等を聞き取ります。産前産後の支援サービスの紹介や心配事等について保健師が相談に応じます。

妊娠8カ月頃のアンケートおよび面談

出産を間近に控えた妊婦へ出産に向けた準備状況等を伺うアンケートを個別通知しますので返送をお願いします。面談を希望される方に助産師または保健師が相談に応じます。

産婦・新生児訪問時の面談

出産後1カ月から2カ月頃に産婦・新生児訪問を実施します。助産師または保健師が、出産後の赤子やお母さんの体調、不安な事等を聞き取り、必要な支援サービスを案内します。

伴走型相談支援に関する問い合わせ

大崎市民生部健康推進課 電話番号 0229-23-2216

「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」に注意してください!

自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などを装った不審な電話や郵便があった場合は、市や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))に連絡してください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階(給付・手当関係)、2階(児童福祉・保育所関係)

(児童福祉担当・子ども給付担当) 電話番号:0229-23-6045 ファクス:0229-24-2112

(子ども保育担当) 電話番号:0229-23-6040 ファクス:0229-24-2112

(子ども家庭相談担当) 電話番号:0229-23-6048 ファクス:0229-24-2112


メールフォームによるお問い合わせ