産後ケア事業

更新日:2025年04月15日

産後に母親と乳児で産科医療機関や助産院に宿泊・通所または助産師が訪問し、休息を取りながら産後のケアや育児相談が受けられるサービスです。

対象者

産後12カ月未満の母親と乳児で、次の条件全てに当てはまる産後ケアを必要とする人

  • 大崎市に住民票がある人
  • 医療行為が必要でない人

サービスの内容

  • 産後のママの心身のケアおよび生活面での相談・指導
  • 育児の不安に関する相談
  • 乳房ケア、乳房トラブルに関する相談
  • 授乳方法に関する助言
  • 乳児の発育および発達のチェック、排せつのチェック
  • 家庭での育児に関する相談
  • その他必要な相談

サービスの類型・料金などについて

サービスの類型・料金など
 

宿泊型

通所型(6時間)

通所型(3時間)

訪問型

利用時間

1泊2日から

10時~翌日16時

10時~16時 3時間 2時間程度
食事 4食付き(1泊2日) 昼食付き なし なし

利用料金(利用者負担額)

1泊2日11,000円(その後1日追加ごとに5,500円追加

 

1日 3,000円

 

1回2,000円

1回2,000円

※市民税非課税世帯、生活保護世帯については利用料が減免されるため利用料金はかかりません。

※大崎市に転入した人は、前住所地での課税証明書の提出が必要な場合があります。

※利用料金は直接、利用施設にお支払いください。

利用回数

宿泊型、通所型(6時間)、通所型(3時間)、訪問型を合わせて最大7回まで利用できます。

※宿泊型は1日1回と数えます(1泊2日は2回と数えます)。

※多胎の場合は、最大10回まで利用できます。

キャンセルについて

キャンセルの場合には、利用予定日の前日(前日が土・日曜日、祝日、施設の休診日などの場合その前の平日)10時までに利用施設等に連絡をしてください。連絡がない場合は、キャンセル料金を利用施設に支払う必要があります。

キャンセル料金(1日あたり)
  宿泊型 通所型(6時間) 通所型(3時間) 訪問型
市民税課税世帯 5,500円 3,000円 2,000円 2,000円
市民税非課税世帯 2,750円 1,500円 1,000円 1,000円
生活保護世帯 2,750円 1,500円 1,000円 1,000円

産後ケア事業を利用できる施設

大崎市と委託契約している県内の施設が利用できます。

利用までの流れ

  1. 利用申し込み
  • 健康推進課へ申し込みしてください。来所、電話または電子申請で申し込みできます。

電子申請

  • 電子申請の場合は、申請後、状況確認のため健康推進課より連絡します。
  • 利用希望日の1週間前までに申請してください。
  • 妊娠中からの申請が可能ですが、利用決定は出産後になります。出産後に改めて健康推進課に連絡してください。
  1. 利用決定
  • 市から「利用券」を郵送します。利用まで数日程度かかることがあります。
  1. 利用
  • 「利用券」が届いたら、産後ケア事業を利用できる施設から、希望する施設を選び、直接利用の予約をしてください。
  • 利用できる乳児の月齢が施設によって異なります。確認してください。
  • 予約時に、持ち物や希望するケア内容を確認してください。
  • 利用日当日は「利用券」と「母子健康手帳」を忘れずに持参してください。
  • 利用料金は直接施設にお支払いください。

 

問い合わせ

大崎市こども家庭センター(健康推進課内)

電話番号 0229-23-2216 ファクス番号 0229-23-9880

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階

電話番号:0229-23-2215、0229-23-2216(こども家庭センター)
ファクス:0229-23-9880

メールフォームによるお問い合わせ