災害時の放課後児童クラブの取り扱いについて
要配慮者避難確保計画の策定について
水防法の改正により、洪水による浸水が想定される区域又は土砂災害警戒区域内で運営する施設において避難確保計画の策定が必要となりました。
これに伴い、台風や集中豪雨等により被害が生じる恐れがある場合に児童の安全を確保するため、放課後児童クラブの対応について、下記のとおりとなりますので、御協力をお願い申し上げます。
臨時休館の判断基準
台風や集中豪雨等により災害発生の危険性が高いと判断される場合には、臨時休館または登園自粛要請を行います。小学校の授業時間帯については、小学校と連携して対応を決定します。
警戒レベル | 行動を促す情報 | 施設の対応 |
---|---|---|
5 | 緊急安全確保 | 臨時休館 |
4 | 避難指示 | 臨時休館 |
3 | 高齢者等避難(児童も含まれる) |
臨時休館または登所自粛要請 |
2 | 大雨洪水注意報 |
・情報収集と災害発生への備え ・臨時休館等を視野に入れた準備 |
1 | 早期注意報 |
・情報収集と災害発生への備え ・臨時休館等を視野に入れた準備 |
臨時休館等に伴う対応方針
判断基準 | 施設の対応 | 保護者への連絡方法等 |
---|---|---|
・警戒レベル3以上が発令した場合 ・小学校が臨時休業または、短縮事業で下校時刻が早くなる場合 |
臨時休館 登所自粛要請 |
・各放課後児童クラブより保護者へ連絡 ・子育て支援課より放課後児童クラブメール配信 |
・警戒レベル1・2が発令した場合 | 開館 |
・情報収集と災害発生への備え ・臨時休館等を視野に入れた準備 |
判断基準 | 施設の対応 | 保護者への連絡方法等 |
---|---|---|
・警戒レベル3以上が発令した場合 |
臨時休館 登所自粛要請 |
・各放課後児童クラブより保護者へ連絡 ・子育て支援課より放課後児童クラブメール配信 ・保護者に早急なお迎えを依頼 |
・警戒レベル1・2が発令した場合 | 開館 |
・情報収集と災害発生への備え ・臨時休館等を視野に入れた準備 |
臨時休館の場合の応急保育
保護者のお迎えが完了するまで安全に配慮し保育を行います。
ただし、施設が危険と判断される場合は、要配慮者避難確保計画に則り、安全な場所までの避難を行います。
No. | 放課後児童クラブ名 | 避難場所 |
---|---|---|
1 | 古川わかば放課後児童クラブ | 古川第一小学校 |
2 | 古川なかよし放課後児童クラブ | 古川第二小学校 |
3 | 古川めだか放課後児童クラブ | 古川南児童センター |
4 | 古川あすなろ放課後児童クラブ | 古川第四小学校 |
5 | 古川つくしんぼ放課後児童クラブ | 古川南中学校 |
6 | 松山放課後児童クラブ | 松山中学校 |
7 | 三本木放課後児童クラブ | 三本木児童交流センター |
8 | 鹿島台中央児童館 | 鹿島台小学校 |
9 | 岩出山放課後児童クラブ | 岩出山中学校 |
10 | 鳴子川渡児童館 | 鳴子中学校 |
11 | 鳴子放課後児童クラブ | 鳴子公民館 |
12 | 田尻放課後児童クラブ | 田尻小学校 |
13 | 田尻沼部放課後児童クラブ | 田尻沼部小学校 |
14 | 田尻大貫放課後児童クラブ | 田尻大貫幼稚園 |
15 | 古川第2めだか・第3めだか放課後児童クラブ | 古川第三小学校 |
16 | 古川第2あすなろ・第3あすなろ放課後児童クラブ | 古川第四小学校 |
17 | 古川第3つくしんぼ・第4つくしんぼ放課後児童クラブ | 古川第五小学校 |
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階(給付・手当関係)、2階(児童福祉・保育所関係)
(児童福祉担当・子ども給付担当) 電話番号:0229-23-6045 ファクス:0229-24-2112
(子ども保育担当) 電話番号:0229-23-6040 ファクス:0229-24-2112
(子ども家庭相談担当) 電話番号:0229-23-6048 ファクス:0229-24-2112
更新日:2021年10月01日