部会・地域づくり委員会
まちづくり協議会は、地域の実情に応じて部会または地域づくり委員会を設置することができます。部会および地域づくり委員会は、自発的な企画・立案による事業の創造と実施、連携と協力による地域活動の展開、身近な地域課題の検討・共有と解決に向けた実践、地域の意見を取りまとめ、行政への意見反映を図る母体となります。
部会…地域の特色を生かしたまちづくりおよび住民活動に関し、専門分野における調査、事業の企画立案およびその実施を目的として設置されます。現在は、松山まちづくり協議会、三本木まちづくり協議会、鹿島台まちづくり協議会に設置されています。
(例:交通安全部会、健康部会 など)
地域づくり委員会・・・地域の自主的な地域づくりおよび地域活動の取り組みを推進するため、地域の実情と住民の主体的判断において、地縁型または分野型で設置されます。現在は、古川まちづくり協議会、岩出山まちづくり協議会、鳴子まちづくり協議会、田尻まちづくり協議会に設置されています。
(例:△△地域づくり委員会、○○地域観光委員会 など)
問い合わせ
まちづくり推進課
電話番号 0229-23-5069 ファクス番号 0229-23-2427
松山総合支所地域振興課
電話番号 0229-55-2111 ファクス番号 0229-55-4145
三本木総合支所地域振興課
電話番号 0229-52-2112 ファクス番号 0229-52-5840
鹿島台総合支所地域振興課
電話番号 0229-56-7111 ファクス番号 0229-56-4062
岩出山総合支所地域振興課
電話番号 0229-72-1211 ファクス番号 0229-72-1290
鳴子総合支所地域振興課
電話番号 0229-82-2111 ファクス番号 0229-82-2533
田尻総合支所地域振興課
電話番号 0229-39-1111 ファクス番号 0229-39-2594
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-5069(地域自治・NPO担当、公共交通担当、陸羽東線利活用推進室)、0229-23-2103(多様性社会推進室)、0229-23-2245(おおさき日本語学校)
ファクス:0229-23-2427
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月04日