第1回消費生活講座を開催します
消費者を取り巻く経済動向や社会環境が目まぐるしく変化している中で、消費生活は個性化・多様化が進行し、同時に消費者問題も複雑化・高度化してきています。
消費者自らが身近な消費生活の基礎知識を習得することで、賢い消費者の自立支援と消費生活の安定と向上に資することを目的に消費生活講座を開催します。
第1回目の講座は、人気の「食品ロス」に関する講座です。食品ロスを減らすことは、人や社会、環境に配慮したエシカル消費です。エシカル消費を一緒に実践していきましょう。受講料は無料です。ぜひ参加してください。
令和7年度第1回消費生活講座チラシ (PDFファイル: 173.8KB)
日時
令和7年8月8日(金曜日)14時から15時30分まで
講座内容
14時~14時10分 開会 あいさつ
14時10分~14時30分 エシカル消費、消費者被害について
14時30分〜15時30分 講座「教えて!食品ロスを減らすには何が必要?」NACS公認講師 大西先生
※NACS(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会)とは「消費者利益と企業活動の調和を図り、社会に貢献する」ことを目的に、1988年6月に通商産業省(現経済産業省)の社団法人許可を得て設立されました。
場所
地域交流センター(あすも)2階 研修室3・4
対象
大崎市民・大崎市在勤在学者
定員
先着20人
申込期間
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで
申込方法
電話、ファクス、Eメール(郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入)または申込フォームで大崎市消費生活センター(社会福祉課)まで申し込みください。
大崎市消費生活センター
電話 0229-21-7321
ファクス 0229-22-9047
Eメール shohi@city.osaki.miyagi.jp
この記事に関するお問い合わせ先
社会福祉課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1市役所本庁舎2階
電話番号:0229-23-6012(地域共生社会担当、生活支援担当)、0229-23-9125(生活相談担当)、21-7321(消費生活センター)
ファクス:0229-22-9047
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月01日