大崎市民憲章書道コンクール(平成29年度)
大崎市の未来を担う児童・生徒が書道を通して、大崎市に生きていることの誇りや喜びを感じ、笑顔あふれる大崎市を創造する意識を高めていくことを目的とし、市内の小中学生を対象とした「大崎市民憲章書道コンクール」を開催しました。
コンクールの内容
大崎市民憲章書道コンクール 実施要項 (PDFファイル: 788.1KB)
大崎市民憲章書道コンクール 名札様式 (Excelファイル: 11.1KB)
大崎市民憲章書道コンクール 提出用名簿 (Wordファイル: 17.7KB)
応募方法
今年度の応募は終了しました。
審査結果
平成29年度は、市内小中学校37校(小学校27校、中学校10校)から、総数283点(小学校227点、中学校56点)の応募がありました。これらの中から平成29年9月13日水曜日に審査会を開き、次のとおり最優秀賞・優秀賞・入賞・佳作を選定しました。
最優秀賞
- 古川第二小学校6年 竹内 雅樹(たけうち まさき)
- 古川黎明中学校3年 石ケ森 史真(いしがもり しま)
敬称略
優秀賞
- 古川第五小学校3年 内海 一華(うつみ いちか)
- 松山小学校3年 只埜 旭(ただの あさひ)
- 古川第四小学校5年 鈴木 凛子(すずき りこ)
- 鹿島台小学校5年 平山 陽菜(ひらやま はるな)
- 古川東中学校2年 相澤 麻奈(あいざわ まな)
- 古川西中学校3年 佐々木 楓(ささき かえで)
敬称略
入賞
- 古川第五小学校3年 草刈 璃呂(くさかり りろ)
- 鹿島台小学校3年 遠山 咲希(とおやま さき)
- 古川第二小学校4年 遠藤 光征(えんどう こうせい)
- 古川第三小学校4年 八鍬 真桜(やくわ まお)
- 東大崎小学校4年 藤原 彩乃(ふじわら あやの)
- 岩出山小学校4年 大栗 香蓮(おおくり かれん)
- 松山小学校5年 玉ノ井 麻希(たまのい まき)
- 古川第一小学校6年 横山 粋麗(よこやま すいれい)
- 古川第二小学校6年 蓬田 莉央(よもぎた りお)
- 鳴子小学校6年 入駒 琥珀(いれこま こはく)
- 沼部小学校6年 大場 なつみ(おおば なつみ)
- 松山中学校2年 赤間 夏音(あかま かのん)
- 田尻中学校2年 遠藤 穂乃(えんどう ほの)
- 古川黎明中学校2年 矢内 未来(やない みく)
- 古川北中学校3年 山口 綾菜(やまぐち あやな)
- 古川西中学校3年 福田 萌夏(ふくだ もえか)
敬称略
佳作
- 高倉小学校3年 伊藤 美夢(いとう みゆ)
- 長岡小学校4年 片山 心(かたやま こころ)
- 敷玉小学校4年 高橋 葵(たかはし あおい)
- 上野目小学校4年 三塚 優奈(みつつか ゆな)
- 下伊場野小学校5年 高橋 季里(たかはし きり)
- 池月小学校5年 佐々木 遥矢(ささき はるや)
- 鬼首小学校5年 高橋 彩来(たかはし さら)
- 志田小学校6年 千葉 風花(ちば ふうか)
- 西古川小学校6年 土屋 隼世(つちや はやせ)
- 宮沢小学校6年 山口 菜々美(やまぐち ななみ)
- 清滝小学校6年 佐々木 結菜(ささき ゆな)
- 三本木小学校6年 石田 颯(いしだ はやて)
- 西大崎小学校6年 今野 真桜(こんの まお)
- 真山小学校6年 狩野 隼汰(かの はやた)
- 田尻小学校6年 千坂 美咲(ちさか みさき)
- 大貫小学校6年 高橋 千花夏(たかはし ちかげ)
- 古川中学校2年 中鉢 真唯(ちゅうばち まい)
- 古川南中学校2年 千葉 遥菜(ちば はるな)
- 三本木中学校3年 早坂 愛香(はやさか まなか)
- 鹿島台中学校3年 阿部 乃々香(あべ ののか)
表彰式
最優秀賞および優秀賞は、平成29年9月28日木曜日に表彰式を行い、受賞者の皆さんに賞状および記念品を贈呈しました。
表彰式で撮影した記念写真(左から、平山陽菜・相澤麻奈・佐々木楓・竹内雅樹・大崎市市民協働推進部長金森正彦・石ケ森史真・内海一華・鈴木凛子・審査員代表東大崎小学校校長宍戸ひさえ)敬称略
コンクールの入賞作品展示
コンクールで入賞した作品を、次の施設に展示します。なお、展示作品は、最優秀賞・優秀賞・入賞・佳作になります。
JR東日本古川駅2階構内
展示期間 平成29年10月4日(水曜日)から平成29年10月12日(木曜日)まで
イオン古川店
展示期間 平成29年10月16日(月曜日)から平成29年10月22日(日曜日)まで
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-5069(地域自治・NPO担当、公共交通担当、陸羽東線利活用推進室)、0229-23-2103(多様性社会推進室)、0229-23-2245(おおさき日本語学校)
ファクス:0229-23-2427
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年02月26日