市指定文化財
古川地域
| 名称 | 指定文化財の種類 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|
| 絹本着色両界曼荼羅図 | 有形文化財(絵画) | 宮城県大崎市古川三日町 | 平成3年4月25日 | 
| 長勢暮春(長瀬の船着場) | 有形文化財(絵画) | 宮城県大崎市古川福沼 | 平成7年2月28日 | 
| 江合川の船着場 | 有形文化財(絵画) | 宮城県大崎市古川江合本町 | 平成7年2月28日 | 
| 瑞川寺 ( ずいせんじ ) 山門 | 有形文化財(建造物) | 宮城県大崎市古川三日町 | 昭和45年12月5日 | 
| 蕨手刀 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市古川川熊 | 昭和45年12月25日 | 
| 蕨手刀 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市古川川熊 | 昭和45年12月25日 | 
| 弘安の碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市古川堤根 | 昭和45年12月5日 | 
| 正応の碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市古川中里 | 昭和45年12月5日 | 
| 延慶の碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市古川休塚 | 昭和45年12月5日 | 
| 文永の碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市古川福浦 | 平成3年4月25日 | 
| 志田郡古川古館之図 | 有形文化財(歴史資料) | 宮城県大崎市古川駅前大通 | 平成8年4月26日 | 
| 吉野作造 造立 | 有形文化財(歴史資料) | 宮城県大崎市古川ニノ構 | 平成13年3月26日 | 
| 吉野作造関係資料 | 有形文化財(歴史資料) | 宮城県大崎市古川福沼 | 平成28年11月1日 | 
| 千葉文書 | 有形文化財(古文書・書籍典籍) | 宮城県大崎市古川駅前大通 | 平成9年3月25日 | 
| 古川村風土記御用書出 | 有形文化財(古文書・書籍典籍) | 宮城県大崎市古川駅前大通 | 平成15年4月25日 | 
| 加藤家文書 | 有形文化財(古文書・書籍典籍) | 宮城県大崎市古川駅前大通 | 平成27年5月8日 | 
| 木造十一面観音立像 | 有形文化財(彫刻) | 宮城県大崎市古川上埣 | 昭和49年4月27日 | 
| 保柳神楽 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市古川保柳 | 昭和49年4月27日 | 
| 長瀬神楽 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市古川福沼 | 平成28年11月1日 | 
| 名生城跡 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市古川大崎 | 昭和45年12月5日 | 
| 古川城跡 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市古川二ノ構 | 昭和45年12月5日 | 
| 師山(もろやま) 城跡 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市古川師山(もろやま) | 昭和45年12月5日 | 
| 塚原古墳 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市古川宮沢 | 昭和46年3月20日 | 
| 青塚古墳 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市古川塚目 | 昭和49年4月27日 | 
| 伏見廃寺跡 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市古川大崎 | 昭和49年4月27日 | 
| 館神社の桜 | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市古川北宮沢 | 昭和45年12月5日 | 
| 小学校の銀杏 | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市古川二ノ構 | 昭和45年12月5日 | 
| 不動尊の乳銀杏 | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市古川小泉 | 昭和59年3月29日 | 
| 弁天様の大杉 | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市古川小野 | 昭和59年3月29日 | 
| 荘厳寺跡の大杉 | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市古川小林 | 昭和59年3月29日 | 
| 長岡小学校のケヤキ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市古川荒谷 | 昭和62年3月10日 | 
松山地域
| 名称 | 指定文化財の種類 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|
| 黒江薬師堂絵馬(寛文2年) | 有形文化財(絵画) | 宮城県大崎市松山金谷 | 昭和54年6月1日 | 
| 羽黒神社絵馬 | 有形文化財(絵画) | 宮城県大崎市松山千石 | 昭和54年6月1日 | 
| 黒江薬師堂絵馬(文化8年) | 有形文化財(絵画) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成1年8月15日 | 
| 渡辺亮輔スケッチブック | 有形文化財(絵画) | 宮城県大崎市松山千石 | 昭和61年4月1日 | 
| 天神社絵馬 | 有形文化財(絵画) | 宮城県大崎市松山次橋 | 平成1年8月15日 | 
| 石雲寺薬医門 | 有形文化財(建造物) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成1年8月15日 | 
| 中白鳥毛槍 | 有形文化財(工芸品) | 宮城県大崎市松山千石 | 昭和48年7月1日 | 
| 黒江薬師堂鰐口 | 有形文化財(工芸品) | 宮城県大崎市松山金谷 | 平成1年8月15日 | 
| 黒江薬師堂狛犬 | 有形文化財(工芸品) | 宮城県大崎市松山金谷 | 平成1年8月15日 | 
| 菊地家鉄黒漆五枚胴具足 | 有形文化財(工芸品) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成1年8月15日 | 
| 大身槍 | 有形文化財(工芸品) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成4年1月17日 | 
| 刀 | 有形文化財(工芸品) | 宮城県大崎市松山金谷 | 平成4年1月17日 | 
| 金谷亀井囲横穴古墳群出土品 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市松山千石 | 昭和54年6月1日 | 
| 上野館表門鯱瓦 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市松山千石 | 昭和61年4月1日 | 
| 須磨屋八幡神社板碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市松山須磨屋 | 昭和61年4月1日 | 
| 次橋板碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市松山次橋 | 昭和61年4月1日 | 
| 上野館周辺絵図 | 有形文化財(歴史資料) | 宮城県大崎市松山千石 | 昭和61年4月1日 | 
| 天神社棟札 | 有形文化財(歴史資料) | 宮城県大崎市松山次橋 | 平成1年8月15日 | 
| 人車 | 有形文化財(歴史資料) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成1年8月15日 | 
| 書(武田文国筆軸装) | 有形文化財(古文書・書籍典籍) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成1年8月15日 | 
| 千石村肝入文書 | 有形文化財(古文書・書籍典籍) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成1年8月15日 | 
| 茂庭家記録 | 有形文化財(古文書・書籍典籍) | 仙台市青葉区川内 | 平成1年8月15日 | 
| 伊達植宗書状 | 有形文化財(古文書・書籍典籍) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成18年3月23日 | 
| 茂庭家霊屋内坐像群 | 有形文化財(彫刻) | 宮城県大崎市松山千石 | 昭和48年7月1日 | 
| 木造千手観音立像 | 有形文化財(彫刻) | 宮城県大崎市松山千石 | 昭和48年7月1日 | 
| 次橋神楽 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市松山次橋 | 昭和54年6月1日 | 
| 竹の花神楽 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成28年11月1日 | 
| 金津流松山獅子躍 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市松山千石 | 令和5年3月22日 | 
| 金谷亀井横穴古墳群 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市松山金谷 | 平成1年8月15日 | 
| 茂庭家松山当主及び妻の墓域 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市松山千石 | 平成16年1月28日 | 
三本木地域
| 名称 | 指定文化財の種類 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|
| 元亨2年銘、結衆板碑及び無記年名号結衆板碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市三本木新沼 | 平成5年4月1日 | 
| 荒川堰絵図及び絵図箱 | 有形文化財(歴史資料) | 宮城県大崎市三本木大豆坂 | 令和6年10月31日 | 
| イチョウ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市三本木伊場野 | 昭和56年4月1日 | 
| ヒノキ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市三本木桑折 | 昭和56年4月1日 | 
| スギ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市三本木桑折 | 昭和56年4月1日 | 
| イトヒバ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市三本木桑折 | 昭和56年4月1日 | 
| トチノキ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市三本木新沼 | 昭和56年4月1日 | 
| タラヨウ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市三本木伊賀 | 平成2年10月1日 | 
| ツバキ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市三本木高柳 | 平成7年4月1日 | 
岩出山地域
| 名称 | 指定文化財の種類 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|
| 弘安の碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市岩出山浦小路 | 平成12年1月27日 | 
| 天王寺の建武の碑 | 有形文化財(考古資料) | 宮城県大崎市岩出山上野目 | 平成13年3月28日 | 
| 天球儀 地球儀 | 有形文化財(歴史史料) | 宮城県大崎市岩出山船場 | 平成15年5月28日 | 
| 千葉家文書 | 有形文化財(古文書・書籍典籍) | 宮城県大崎市古川駅前大通 | 平成27年5月8日 | 
| 如意輪観音半跏像と四天王像 | 有形文化財(彫刻) | 宮城県大崎市岩出山上野目 | 昭和47年8月4日 | 
| 本尊宝冠釈迦像 | 有形文化財(彫刻) | 宮城県大崎市岩出山大学町 | 昭和47年8月4日 | 
| 真山神楽保存会 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市岩出山上野目 | 昭和47年3月30日 | 
| 樅木神楽保存会 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市岩出山下野目 | 昭和47年3月30日 | 
| 大蔵流謡曲保存会 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市岩出山松沢 | 昭和47年3月30日 | 
| 川北横穴古墳群 | 記念物(史跡) | 宮城県大崎市岩出山下野目 | 昭和44年8月18日 | 
| 八幡神社の樅ノ木群 | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市岩出山下金沢 | 平成12年1月27日 | 
| 矢木のカヤ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市岩出山池月 | 平成13年11月21日 | 
鳴子温泉地域
| 名称 | 指定文化財の種類 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|
| 木彫「金華山号」 | 有形文化財(彫刻) | 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首 | 平成14年7月29日 | 
| 鬼首神楽 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首 | 平成28年11月1日 | 
田尻地域
| 名称 | 指定文化財の種類 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|
| 十二神将 | 有形文化財(彫刻) | 宮城県大崎市田尻小松 | 平成15年2月24日 | 
| 春藤流謡曲 | 民俗文化財(無形民俗文化財) | 宮城県大崎市田尻大貫 | 平成28年11月1日 | 
| 大崎八幡神社の馬形杉 | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市田尻八幡 | 昭和54年4月26日 | 
| 祇劫寺のウラジロガシ | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市田尻大貫 | 昭和54年4月26日 | 
| 熊野神社の菩提樹 | 記念物(天然記念物) | 宮城県大崎市田尻蕪栗 | 昭和54年4月26日 | 
この記事に関するお問い合わせ先
文化財課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-2214
ファクス:0229-23-1011
メールフォームによるお問い合わせ
 
             
             
             
             
            
 
       PC版を表示
PC版を表示 
           
           
           
           
          
更新日:2025年08月22日