議会運営
議会運営の概要
市議会では、議長を中心に円滑で公正な会議運営が行われています。
議員は、市政に関する質問や質疑を通じて市の方針や施策について議論します。
質問には、会派を代表して行う「代表質問」や、個々の議員が行う「一般質問」があり、あらかじめ通告した上で行われます。
また、提出された議案については本会議や委員会で質疑・審査を行い、必要に応じて特別委員会を設置して詳細な審査を行います。
会派代表質問
質問者数:各会派から原則1人(質問内容が重複しない場合は2人まで可)
質問時間:会派人数×15分(答弁時間を含む)
通告提出期限:会議(土・日曜日、祝日を除いた)の2日前、13時まで
質問順の決め方:会派人数の多い順。同数の場合は抽選。
質疑の方法:1回目は一括質問・一括答弁。2回目以降は一問一答式。
一般質問
質問者数:なし
質問時間:50分(答弁時間を含む)
通告提出期限:会議(土・日曜日、祝日を除いた)の2日前、13時まで
質問順の決め方:抽選
質疑の方法:1回目は一括質問・一括答弁。2回目以降は一問一答式。
議案に対する質疑(本会議)
発言時間:50分(答弁時間を含む)
通告提出期限:あり
質疑の方法:一問一答式
議案の表決の方法
討論がなければ簡易採決、討論があれば電子採決
予算・決算の審査方法
議長を除く全議員で特別委員会を設置し、議案を付託して審査
議場で行われる会議
本会議と予算・決算特別委員会は議場で行われます。
開会時間:通常は13時ですが、必要に応じて10時から開会することもあります。
傍聴席:定員は45人(車椅子席2人分を含む)で、先着順です。
資料の閲覧
議案等の資料は配布していません。パソコン・タブレット・スマホを持参することで、専用サイトからダウンロードできます。
議案等の資料はこちらから確認してください。
会議の傍聴とインターネット中継
市議会の会議は、誰でも傍聴できます。
市議会の日程についてはこちらから確認してください。
傍聴のルール
傍聴する場合は、以下のルールを確認して申し込みください。
- 飲食や喫煙はできません。
- 会議室の傍聴エリア以外には入れません。
- 私語や他の傍聴者の迷惑になる行為は行わないでください。
- ビラやプラカードなどの持ち込みはできません。
- 携帯電話は、マナーモードにするか電源を切ってください。
- 写真撮影や録音をする際は、事前に事務局で許可申請の手続きが必要です。
傍聴の受け付け方法
傍聴受け付けは、こちらから氏名・住所など必要事項を入力して申し込みください。
- 撮影や録音を希望する場合も、傍聴受け付けから申請できます。
- 事前に受け付けを行った場合は、当日5階議会フロアの議会事務局カウンターで、受付完了画面を提示してください。
非公開の会議
議員全員協議会や会派代表者会議では、人事案件など一部の協議は非公開のため傍聴できません。
資料の閲覧
議案等の資料は配布していません。パソコン・タブレット・スマホを持参することで、専用サイトからダウンロードできます。
議案等の資料はこちらから確認してください。
インターネット中継
本会議や予算・決算特別委員会、議案の付託を受けた委員会は、インターネット中継と録画配信で閲覧できます。
インターネット中継はこちらから確認してください。
【注意】
中継の際に傍聴席が映り込む場合がありますが、映像の加工は行いません。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎5階
電話番号:0229-23-2236
ファクス:0229-23-1013
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月14日