議会運営
議会運営(令和5年3月2日現在)
委員の選任方法 議長が会議にはかって指名する。(委員会条例による)
会派代表質問
- 質問者数の制限 各会派から原則1人(質問内容が重複しない場合は2人まで可)
- 質問時間の制限 会派人数×15分(答弁時間含む)
- 質問回数の制限 なし
- 質問通告提出期限 会議の日の2日前の13時
- 質問順の決め方 会派人数の多い順(同数の場合は抽選)
一般質問
- 質問者数の制限 制限なし
- 質問時間の制限 50分(答弁時間含む)
- 質問回数の制限 制限なし
- 質問通告提出期限 会議の日の2日前の13時
- 質問順の決め方 抽選
議案に対する質疑(本会議)
- 通告制採用の有無 有
- 発言回数の制限 無
- 発言時間の制限 50分(答弁時間含む)
- 質疑の方法 一問一答式
- 本会議表決の仕方 討論がなければ簡易採決、討論があれば電子採決
予算および決算の審査方法
- 予算 議長を除く、全員構成で特別委員会を設置、議案を付託し、審査する
- 決算 議長を除く、全員構成で特別委員会を設置、議案を付託し、審査する
傍聴(公開)
- 本会議(予算・決算特別委員会) 傍聴規則に基づき、誰でも傍聴できます。また、インターネット中継を行っています
- 委員会 誰でも傍聴できます
- 議員全員協議会 原則傍聴できますが、人事案件は傍聴不可(非公開)となります
- 会派代表者会議 原則傍聴できますが、人事案件は傍聴不可(非公開)となります
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎5階
電話番号:0229-23-2236
ファクス:0229-23-1013
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月19日