議会運営

更新日:2025年10月31日

議会運営の概要

市議会では、議長を中心に円滑で公正な会議運営が行われています。

議員は、市政に関する質問や質疑を通じて市の方針や施策について議論します。

質問には、会派を代表して行う「代表質問」や、個々の議員が行う「一般質問」があり、あらかじめ通告した上で行われます。

また、提出された議案については本会議や委員会で質疑・審査を行い、必要に応じて特別委員会を設置して詳細な審査を行います。

会派代表質問

質問者数:各会派から原則1人(質問内容が重複しない場合は2人まで可)

質問時間:会派人数×15分(答弁時間を含む)

通告提出期限:会議(土・日曜日、祝日を除いた)の2日前、13時まで

質問順の決め方:会派人数の多い順。同数の場合は抽選。

質疑の方法:1回目は一括質問・一括答弁。2回目以降は一問一答式。

一般質問

質問者数:なし

質問時間:50分(答弁時間を含む)

通告提出期限:会議(土・日曜日、祝日を除いた)の2日前、13時まで

質問順の決め方:抽選

質疑の方法:1回目は一括質問・一括答弁。2回目以降は一問一答式。

議案に対する質疑(本会議)

発言時間:50分(答弁時間を含む)

通告提出期限:あり

質疑の方法:一問一答式

議案の表決の方法

討論がなければ簡易採決、討論があれば電子採決

予算・決算の審査方法

議長を除く全議員で特別委員会を設置し、議案を付託して審査

議場で行われる会議

本会議と予算・決算特別委員会は議場で行われます。

開会時間:通常は13時ですが、必要に応じて10時から開会することもあります。

傍聴席:定員は45人(車椅子席2人分を含む)で、先着順です。

資料の閲覧

議案等の資料は配布していません。パソコン・タブレット・スマホを持参することで、専用サイトからダウンロードできます。

議案等の資料はこちらから確認してください。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎5階

電話番号:0229-23-2236
ファクス:0229-23-1013

メールフォームによるお問い合わせ