令和7年第1回定例会提出議案(議決結果)

更新日:2025年04月15日

令和7年第1回定例会提出議案

議案番号 件名 提出年月日 議決年月日 議決結果
諮問第1号

人権擁護委員の候補者の推薦について

「人権擁護委員の候補者として法務大臣に推薦するため、人権擁護委員法第6条第3項の規定により意見を求めるもの」

令和7年2月19日 令和7年2月19日 原案同意
諮問第2号

人権擁護委員の候補者の推薦について

令和7年2月19日 令和7年2月19日 原案同意
諮問第3号

人権擁護委員の候補者の推薦について

令和7年2月19日

令和7年2月19日 原案同意
諮問第4号

人権擁護委員の候補者の推薦について

令和7年2月19日 令和7年2月19日 原案同意
諮問第5号

人権擁護委員の候補者の推薦について

令和7年2月19日

令和7年2月19日 原案同意
諮問第6号

人権擁護委員の候補者の推薦について

令和7年2月19日 令和7年2月19日 原案同意
議案第1号

専決処分の承認を求めることについて(令和6年度大崎市一般会計補正予算(第10号))

「まちづくり基金費及びふるさと納税推進事業に要する経費について、補正したもの」

令和7年2月19日 令和7年2月19日 原案承認
議案第2号

専決処分の承認を求めることについて(令和6年度大崎市一般会計補正予算(第11号))

「今冬の市道の除雪等に要する経費について、補正したもの」

令和7年2月19日 令和7年2月19日 原案承認
議案第3号

教育委員会委員の任命について

「本市教育委員会委員を任命するため、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定により、議会の同意を求めるもの」

令和7年2月19日 令和7年2月19日 原案同意
議案第4号

令和7年度大崎市一般会計予算

「第2次総合計画
後期基本計画や第2期宝の都(くに)おおさき市・地方創生総合戦略の実現を目指し、重点プロジェクトの3つの視点である「挑む」「創る」「守る」を基軸に、各種事業を推進するために必要な歳入歳出予算の総額を655億1,000万円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第5号

令和7年度大崎市市有林事業特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を4,049万6,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第6号

令和7年度大崎市奨学資金貸与事業特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を2,601万5,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第7号

令和7年度大崎市夜間急患センター事業特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を1億4,776万3,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第8号

令和7年度大崎市日本語学校事業特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を8,971万4,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第9号

令和7年度大崎市国民健康保険特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を136億2,871万7,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第10号

令和7年度大崎市後期高齢者医療特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を16億8,963万2,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第11号

令和7年度大崎市介護保険特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を138億9,844万6,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第12号

令和7年度大崎市宅地造成事業特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を944万円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第13号

令和7年度大崎市工業団地造成事業特別会計予算

「歳入歳出予算の総額を88万1,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第14号

令和7年度大崎市水道事業会計予算

「支出予定総額を66憶357万5,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第15号

令和7年度大崎市下水道事業会計予算

「支出予定総額を92憶5,216万8,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第16号

令和7年度大崎市病院事業会計予算

「支出予定総額を324憶2,652万4,000円と定めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第17号

大崎市鳴子温泉地域市営バスの設置及び運営並びに管理等に関する条例の一部を改正する条例

「鳴子総合支所が起点となっている市営バス鬼首線について、利用者や鳴子地域づくり委員会からのバス停設置の要望を受け、令和7年4月1日から新たにバス停を設置するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第18号

大崎市職員の勤務時間,休暇等に関する条例の一部を改正する条例

「子を養育する職員が当該子を養育するために請求した場合において、任命権者等が所定労働時間を超えて勤務させてはならない職員の範囲を小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員に拡大するもの。
小学校就学の始期に達するまで取得できる部分休業に加え、新たに子育て時間を新設し、小学校就学中も1日2時間を超えない範囲内で勤務時間を短縮することができる独自の制度を設けるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第19号

大崎市特別会計条例の一部を改正する条例

「令和7年度の大崎市立おおさき日本語学校の開校に伴い、同校の事業について一般会計と区分して経理することにより、運営経費の状況を明確化するため、新たに日本語学校事業特別会計を設置するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第20号

大崎市市税条例及び大崎市地方活力向上地域における固定資産税の不均一課税に関する条例の一部を改正する条例

「デジタル手続法の施行により、マイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)の一部が改正されることから、同法の引用条項を改正するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第21号

大崎市都市計画税条例の一部を改正する条例

「課税区域内の土地について、令和6年中に生じた分筆、合筆等による地番の加除をするもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第22号

大崎市手数料条例の一部を改正する条例

「盛土規制法が施行されたことに伴い、仙台市を除く宮城県全域が令和7年5月23日に法の規定に基づく規制区域となるため、その審査に係る手数料を改定するもの。
盛土規制法では、都市計画法で開発許可を受けた盛土は許可を受けたものとみなす規定があるため、双方の手数料の均衡を図る必要があることから、都市計画法の開発許可手数料についても改定するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第23号

大崎市手数料条例及び大崎市建築基準条例の一部を改正する条例

「建築物省エネ法及び建築基準法が改正され、これまで建築物エネルギー消費性能基準適合の対象外とされていた住宅や小規模非住宅において建築行為をする場合に、当該基準に適合させる義務付けがされたことから、これらの確認に係る手数料を新設するもの。
併せて、低炭素法における建築物のエネルギーの使用の効率性等の基準について、建築物省エネ法と整合が図られたことから、所要の改正を行うもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第24号

大崎市まちづくり基金条例の一部を改正する条例

「まち・ひと・しごと創生寄附金について、まち・ひと・しごと創生寄附活用事業として行う事業の財源としたいため、基金への積立てを行うもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第25号

大崎市立学校の設置に関する条例及び大崎市立幼稚園預かり保育の実施に関する条例の一部を改正する条例

「にじの子幼稚園は、その敷地及び建物を譲渡するため、川渡幼稚園は、放課後児童クラブ室として使用するため、いずれも廃園とするもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第26号

大崎市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例

「管理栄養士は、これまで栄養士の免許を受けている必要であったが、管理栄養士養成施設卒業者については、栄養士免許の取得を不要とする改正がなされた。国で定める家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準において、「栄養士」の配置等を求めている部分に「管理栄養士」が追加されたことから、同様の改正を行うもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第27号

大崎市放課後児童クラブ実施条例及び大崎市放課後児童クラブ室設置条例の一部を改正する条例

「鳴子小中学校統合に合わせ、鳴子放課後児童クラブと川渡学童保育を1つに統合し、令和7年4月1日から旧川渡幼稚園で事業を実施するもの。
また、田尻幼稚園内で実施している田尻放課後児童クラブの保育室増設に伴い定員を50人に増加するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第28号

大崎市青少年センター条例の一部を改正する条例

「大崎市青少年センターを市役所本庁舎3階生涯学習課内に移転するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第29号

大崎市水道の布設工事監督者が監督業務を行う布設工事並びに布設工事監督者及び水道技術管理者の資格を定める条例の一部を改正する条例

「水道法施行令及び水道法施行規則が改正され、布設工事監督者及び水道技術管理者の資格要件が見直され、布設工事監督者及び水道技術管理者の資格要件について、新たに下水道等に関する実務経験を含めるもの。
また、水道整備、管理行政に携わる職員数の減少に伴い、布設工事監督者や水道技術管理者の確保が困難となっていることから、学歴及び学科要件における土木工学科(土木科)以外の課程を追加するほか、条例に規定する者と同等以上の技能を有すると認められる者として管理規程に委任していた者についても、条例事項として規定を追加するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第30号

大崎市農業集落排水事業条例等の一部を改正する条例

「令和7年3月に改定する大崎市下水道事業経営戦略に基づき、今後10年間における健全な経営を維持するため、事業の経営基盤安定と受益者負担の適正化を図ることを目的として、使用料を改定するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第31号

大崎市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例

「大崎市民病院経営強化プランに基づき、機能分化に向けた診療機能の充実と体制構築を図るため、診療科目に、感染症科、集中治療科を新設するとともに、既存診療科においても診療実態に合わせたよりわかりやすい名称とするため、腎臓・内分泌内科は腎臓・高血圧内科に、糖尿病・代謝内科は糖尿病代謝・内分泌内科に変更するもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第32号

財産の処分について

「旧志田小学校、にじの子幼稚園の敷地及び建物を県立古川支援学校用地として宮城県に売却するため、大崎市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第
3条の規定により、議決を求めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決
議案第33号

指定管理者の指定について

「指定管理者を指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議決を求めるもの(大崎市中山平温泉交流館、大崎市中山コミュニティセンター)」

令和7年2月19日 令和7年2月19日 原案可決
議案第34号

字の区域を新たに画することについて

「農地整備事業が施行されている田尻地域において字の区域の変更を要することとなったので、地方自治法第260条第1項の規定により、議決を求めるもの」

令和7年2月19日 令和7年3月11日 原案可決

議案第35号

専決処分の承認を求めることについて(令和6年度大崎市一般会計補正予算(第12号))

「今冬の市道の除雪等に要する経費について、補正したもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案承認
議案第36号

令和6年度大崎市一般会計補正予算(第13号)

「市税等の決算見込みによる増額補正や、国の令和6年度補正予算による国庫補助金の前倒し交付に伴う増額補正のほか、年度末における歳出予算の執行見込額による調整や、一般会計と特別会計、企業会計との繰出・繰入の調整を行うとともに、繰越明許費、債務負担行為などを補正計上するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第37号

令和6年度大崎市奨学資金貸与事業特別会計補正予算(第1号)

「一般会計補正予算と同様に、主に執行見込額による調整、会計間の繰出・繰入の調整などを補正計上するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第38号

令和6年度大崎市夜間急患センター事業特別会計補正予算(第3号)

「一般会計補正予算と同様に、主に執行見込額による調整、会計間の繰出・繰入の調整などを補正計上するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第39号

令和6年度大崎市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)

「一般会計補正予算と同様に、主に執行見込額による調整、会計間の繰出・繰入の調整などを補正計上するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第40号

令和6年度大崎市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)

「一般会計補正予算と同様に、主に執行見込額による調整、会計間の繰出・繰入の調整などを補正計上するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第41号

令和6年度大崎市介護保険特別会計補正予算(第4号)

「一般会計補正予算と同様に、主に執行見込額による調整、会計間の繰出・繰入の調整などを補正計上するとともに、債務負担行為を補正計上するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第42号

令和6年度大崎市水道事業会計補正予算(第1号)

「収益的収入及び資本的収入を減額、収益的支出及び資本的支出を増額、また、債務負担行為などを補正するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第43号

令和6年度大崎市下水道事業会計補正予算(第1号)

「収益的収入及び支出並びに資本的収入及び支出を減額補正するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第44号

令和6年度大崎市病院事業会計補正予算(第3号)

「業務の予定量、収益的収入及び支出、資本的収入及び支出、他会計からの補助金、棚卸資産購入限度額などを補正するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第45号

大崎市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例

「家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の改正に伴い、これと同様の改正を行うもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第46号

工事請負契約の締結について(令和6年度大崎市三本木総合支所庁舎等空調設備更新工事(機械))

「大崎市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議決を求めるもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第47号

大崎市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例

「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律が改正されることに伴い、本条例の改正を行うもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 原案可決
議案第48号

「食料・農業・農村基本計画」策定に関する意見書

「基本計画の策定に当たっては農業及び農村の現状を正確に把握し、農家が将来にわたって安心して経営に専念でき、後継者が育つような実効性のある計画となるよう強く要望するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 否決
議案第49号

抜本的な物価高騰対策を求める意見書

「市民の生活に欠かせない食料品や生産資材、燃料費などの値上げが続いている。しかし、所得の向上が伴わない中で、多くの市民の暮らしは一層厳しさを増している。よって、国においては、市民の生活を守るための対策を早急に講じるよう強く要望するもの」

令和7年3月11日 令和7年3月11日 否決
議案第50号

副市長の選任について

「本市副市長を選任するため、地方自治法第162条の規定により、議会の同意を求めるもの」

令和7年3月12日 令和7年3月12日 原案同意
議案第51号

令和7年度大崎市一般会計補正予算(第1号)

「令和7年4月以降の各種予防接種に要する経費のほか、国の令和6年度補正予算に伴い、令和6年度予算に前倒しして計上することとした道路橋梁等に関わる修繕並びに改修経費や、学校改修に関わる事業費及び財源等を減額補正するとともに、債務負担行為を補正計上するもの」

令和7年3月12日 令和7年3月12日 原案可決

 

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎5階

電話番号:0229-23-2236
ファクス:0229-23-1013

メールフォームによるお問い合わせ