大吉山瓦窯跡(古川地域)~新たに見つかった謎の瓦~

更新日:2024年10月29日

大吉山瓦窯跡遠景
遺跡の内容
場所 古川小林字浦越
時代 奈良
指定の種類 国指定
文化財の種類 記念物

多賀城と同じ瓦が見つかった!

重弁蓮華文軒丸瓦(大吉山瓦窯跡出土・大崎市教育委員会所蔵)

大吉山瓦窯跡出土「重弁蓮華文軒丸瓦」

(大崎市教育委員会出土)

大吉山瓦窯跡は、昭和47年(1972年)に開田に伴う農道工事が行われた際に発見されました。この時に出土した瓦の一つに、蓮の華をかたどった「重弁蓮華文軒丸瓦(じゅうべんれんげもんのきまるがわら)」があります。この瓦が、多賀城跡から出土した創建期の瓦と同じタイプであったことから、本遺跡が多賀城の創建時にふかれた瓦を生産した窯の一つであることが明らかとなりました。

その重要性から、昭和51年(1976年)3月に国の史跡に指定されました。

発掘調査で新発見

大吉山瓦窯跡 SR1~3検出状況

発掘調査で窯跡が見つかったようす

令和3~5年度(2021~2023年度)にかけて、本遺跡ではじめてとなる発掘調査が行われました。調査の結果、瓦を作った窯が6基と木炭を作った窯が1基見つかりました。また、窯のまわりには灰原(はいばら)があり、窯からかき出した灰や失敗品の瓦が見つかりました。

また、この調査の大きな成果として、平瓦の凸面(瓦を屋根にふいた際に下になる面)に蓮の花が陽刻された「陽出蓮華文平瓦(ようしゅつれんげもんひらがわら)」が出土しました。瓦の表面いっぱいに蓮の花の模様が規則的につけられており、このような模様のある瓦は多賀城では見つかっていない新種の瓦です。今後、多賀城や本遺跡の周辺の遺跡で調査が進めば、この瓦がどこへ運ばれて使われたかが分かるかもしれません。

大吉山瓦窯跡SR7横煙道

見つかった木炭窯と窯の横につけられた煙出し

大吉山瓦窯跡出土陽出蓮華文平瓦(凸面)

陽出蓮華文平瓦拓本

(原資料所蔵及び画像提供:東北歴史博物館)

もっと詳しく知りたいときは

発掘調査の報告書を読んでみる

発掘調査の成果を収録した報告書が刊行されています。大崎市図書館で読むことができるほか、奈良文化財研究所のウェブサイト「全国遺跡報告総覧」でも見ることができます。

奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」

出版物の内容は、著作権者が保有する著作権により保護されています。内容の複製、転載、使用に関することは、発行元に問い合わせてください。

この記事に関するお問い合わせ先

文化財課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階

電話番号:0229-23-2214
ファクス:0229-23-1011

メールフォームによるお問い合わせ