松山小学校1学年PTA行事ボッチャ体験教室(令和5年7月11日)
小学校に入学して初めての親子行事でのボッチャ体験
事業の様子
松山小学校では、1年生児童と保護者が小学校に入学して初めての学年PTA行事で「ボッチャ体験」を実施しました。
行事の相談を受けた大崎市スポーツ推進委員協議会松山支部では、小学校低学年の子どもたちを事業対象とするのは初めてとなることから、小さな子どもにどうすればボッチャを楽しんでもらえるか協議を重ねました。社会教育指導員も加わり、1年生の児童なりに楽しめるように活動内容を考え、親子で協力して活動できるように工夫しました。
松山地域は、スポーツ推進委員が中心となり全町域を対象とした「ボッチャ大会」を企画・運営するなど、市内でもボッチャの先進地と言えるところです。そのような松山支部の推進委員の熱心な指導の下、参加者はボッチャのルールや試合方法などをすぐに理解できた様子でした。
試合体験では、目標であるジャックボールに近付けようと思っても、初めのうちは投球の強さや方向などなかなか思い通りにはいかない場面の方が多く見られました。しかし、何度か投球を繰り返すうちに、いつの間にか児童はボッチャの魅力に引き込まれ、時間が経つのも忘れて取り組んでいました。
閉会行事では、たくさんの児童が積極的に感想発表をしました。「投げたボールがジャックボールにくっついてうれしかった」という1年生らしい感想がとても印象的でした。初めての1年生児童を対象とした「ボッチャ体験教室」でしたが、地元松山支部のスポーツ推進委員が献身的に指導にあたってくれ、参加者にとても満足してもらいました。
真剣にボッチャに取り組む1年生
いつの間にか親子で協力して作戦会議
事業の概要
日時
令和5年7月11日(火曜日)10時30分開会
会場
大崎市立松山小学校体育館
参加者
松山小学校1年生(27名)、保護者(27名)、大崎市スポーツ推進委員(3名)、社会教育指導員(1名)、教職員(1名)、計59名
日程
午前10時30分~11時30分(3校時)
開会行事(PTA役員)
「ボッチャ」の説明とランプを使った投球実演
ルールや得点方法の理解(スポーツ推進委員によるデモンストレーション)
準備運動を兼ねた投球練習や投球ゲーム
3チームずつ3つのコートに分かれてボッチャの試合体験
閉会行事(PTA役員)
親子で楽しく交流
親子行事の感想を堂々と発表
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-2213
ファクス:0229-23-1011
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年07月11日