令和7年度大崎市スポーツ推進委員協議会第2回交流研修会(ボッチャ研修会)

更新日:2025年10月07日

ボッチャ研修会における講話の写真

宮城県障害者スポーツ指導者協議会から講師を招いて研修

「第3回ボッチャおおさきカップ」の開催に向けて

大崎市が推奨する障がい者スポーツである「ボッチャ」は、生涯学習課やスポーツ推進委員が中心となって積極的に取り組まれており、ボッチャを体験した市民の輪が広がっています。ボッチャ人気に合わせて本年度も、市民全体を対象としたスポーツイベントである「スポーツフィールドおおさき市民交流会」で「第3回ボッチャおおさきカップ」が開催されます。その大会運営の中心となるのが、スポーツ推進委員です。

今回の研修会は、競技役員として大会運営に当たるスポーツ推進委員のスキルアップを目指して行われました。研修は3つに分けて行いました。研修1では、宮城県障害者スポーツ指導者協議会より講師を招き、「ボッチャ大会を運営する上で大切なこと」と題して講話が行われました。正規のルールを踏まえながら大会の目的に応じて運営する方法のポイントについて学びました。

研修2では、大会の申し合わせ事項や競技運営の仕方やスポーツ推進委員の役割等について確認し合いました。研修3では、選手と審判に分かれた試合形式の実技を通して、競技の運営の仕方を研修しました。参加者の視点から気づいた疑問点や課題を取り上げ、講師の助言を受けながら、細かいルールの確認やスポーツ推進委員としての役割について意見交換を行いました。

参加者のほとんどは、日頃からボッチャの指導・普及に関わっていますが、ボッチャに携わる中で疑問に思っていたことや確認したかった点も多々あったようです。そういう意味では、改めて「ボッチャ」について勉強することができ、とても有意義な研修会となりました。

ボッチャの運営について質疑応答している写真

ボッチャ大会の運営に関しての質疑応答

実技を通して審判法や競技運営について学んでいる写真

実技をとおしてルールや運営について確認

事業の概要

日時

令和7年10月4日(土曜日)開会14時

会場

タカカツアリーナ大崎(大崎市古川総合体育館)

参加者

33人(大崎市スポーツ推進委員30人、事務局3人)

日程

14時から16時30分まで

  • 開会
  • 開会のあいさつ(相澤照男大崎市スポーツ推進委員協議会会長)
  • 講師紹介(宮城県障害者スポーツ指導者協議会・大崎市スポーツ推進委員)
  • 研修1(講話…ボッチャ大会を運営する上で大切なこと)
  • 研修2(説明…大会申し合わせ事項や当日の競技運営についての確認)
  • 研修3(実技研修…審判法や参加者への対応等についての共通理解)
  • 閉会
実技を通して審判の仕方を学んでいる写真

さまざまなケースでの審判の仕方を確認

参加する市民の立場で研修する写真

大会に参加する市民の視点からも研修

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階

電話番号:0229-23-2213
ファクス:0229-23-1011

メールフォームによるお問い合わせ