おくやみコーナーの予約
遺族の皆さんの気持ちに寄り添い、市役所などでの手続きに関する不安や負担を少しでも軽減することを目的に、市役所本庁舎(大崎市古川七日町1-1)1階の保険年金課に「おくやみコーナー」を設置しています。
おくやみコーナーでできること
ワンストップ受付
おくやみコーナーでは、多くの人が必要となる国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療制度、障がい福祉関連の手続きを中心に、ワンストップで受け付けを行います。
必要な手続きの案内
ワンストップ受け付け以外の手続きについては、来庁した人からのヒアリングを行い、各担当窓口などに案内します。
各種申請書作成の補助
亡くなった人の氏名や生年月日、住所などの基本的な情報を入れた申請書を作成するので、何度も同じことを記入する負担を軽減します。
予約について
ウェブサイトまたは電話での予約となります。必要な手続きを調べるため、故人および遺族の個人情報を市役所内の関係部署と共有するので、あらかじめご了承ください。
当日急いでいる人や予約をしていない人も利用できますが、予約した人を優先します。時間がかかる場合がありますので、余裕をもってお越しください。
なお、各総合支所市民福祉課での手続きは、これまで通り予約不要です。
ウェブサイトでの予約の場合
電話予約の場合
電話番号:0229-23-6051(民生部保険年金課直通)
受付時間:8時30分から17時15分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
持ち物について
持参するものは手続きによって異なりますが、以下に主な持ち物を掲載していますので、参考にしてください。死亡届の届け出時に配布しているおくやみハンドブックに詳細を掲載していますので、そちらも参考にしてください。
おくやみハンドブック(死亡届の届出時に配布しています)
来庁した人の本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカード(個人番号カード)などの本人確認ができるもの
預貯金通帳(喪主・相続人代表)
会葬礼状などの亡くなった人の氏名や喪主、葬儀日程などが記載されたもの
亡くなった人が持っていたもの
- 年金証書
- 後期高齢者医療保険の被保険者資格が確認できるもの
- 国民健康保険の被保険者資格が確認できるもの
- 限度額適用認定証(国民健康保険・後期高齢者医療)
- 限度額適用・標準負担額減額認定証(国民健康保険・後期高齢者医療制度)
- 特定疾病療養受療証(国民健康保険・後期高齢者医療制度)
- 介護保険被保険者証
- 介護保険負担割合証
- 介護保険負担限度額認定証
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 家族介護用品助成券(未使用分)
- 重度心身障害者医療費助成受給者証
- 印鑑登録証
- 公正証書・遺言書原本(作成している人のみ)※写しをとる場合があります。
など
おくやみハンドブック
大崎市では、市役所を中心とした諸手続きについて、遺族の皆さんが少しでも分かりやすく進められるよう、ハンドブックを作成しました。
このハンドブックは、市内在住で死亡届を本市に提出した場合に配布しています。
来庁の際は、このハンドブックも持参してください。
注意事項
添付書類不足などの理由で、手続きが当日に完了しない場合もあります。
また、手続きが複数となりますので、時間に余裕を持って来てください。
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6051
ファクス:0229-24-1456
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日