「電子処方せん」と「電子版お薬手帳」について
電子処方せんについて
電子処方せんとは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。
電子処方せんのメリット
「医療機関で電子処方せんを選択」し、「医師・歯科医師・薬剤師がお薬情報を参照することに対して同意」をすることで、複数の医療機関・薬局にまたがるお薬の情報を医師・歯科医師・薬剤師に共有することができるようになります。
医師・歯科医師・薬剤師は、今回処方・調剤する薬と飲み合わせの悪い薬を服用していないかなどを確認できるようになり、薬剤情報に基づいた医療を受けられるようになります。
また、処方せんが紙で発行されないため、処方せんの紙そのものを薬局に持っていくことがなくなりますので、処方せんを紛失してしまい、再発行してもらう心配もなくなります。
※調剤を受けるためには、マイナンバーカードなどが必要です。
電子処方せんの詳しい内容について
電子処方せんの詳しい内容については、厚生労働省のホームページ(外部リンク)を確認してください。
電子版お薬手帳について
電子版お薬手帳とは、これまで紙で記録していたお薬手帳をスマートフォンアプリで管理できるようにしたものです。
電子版お薬手帳のメリット
アプリになることで、お薬手帳を忘れることがなくなり、薬の記録以外のさまざまな機能も活用できます。薬の服用歴のほかに血圧や血糖値なども自身の健康情報を簡単に記録・管理することができます。自身で健康管理を行いつつ、医師・薬剤師に共有するツールとしても活用できます。
電子版お薬手帳の詳しい内容について
電子版お薬手帳の詳しい内容については、厚生労働省のホームページ(外部リンク)を確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6051
ファクス:0229-24-1456
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月21日