ヘルパンギーナについて
ヘルパンギーナとは、夏季に乳幼児を中心に流行する感染症です。感染拡大を予防するため、食事の前や排せつ後のせっけんと流水による手洗いの徹底などを心掛けましょう。
ヘルパンギーナとは?
ヘルパンギーナは、発熱と口腔(こうくう)粘膜にあらわれる水疱(すいほう)性の発しんを主症状とした感染症です。主に夏季に流行する、いわゆる「夏かぜ」の代表的疾患です。
原因:主にエンテロウイルス属コクサッキーウイルスA群により感染する
症状:突然の発熱(38~40℃)に続いて、のどの痛み、口の中に水泡ができる。口の中の痛みのため、食事や水分が取りにくくなり、脱水症状を起こすことがある。
好発年齢:5歳以下の乳幼児に多い
潜伏期間:2~4日
感染経路:飛沫(ひまつ)感染(せきやくしゃみなどによって感染します。)
経口感染(患者の手についたウイルスが飲食物を介して感染します。)
治療:特別な治療薬はなく、発熱や痛みを楽にする解熱・鎮痛剤が使われることがある。食事や水分が取りにくくなるため、柔らかい刺激の少ないものを摂取する。
症状があるときは?
- 上記の症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
- 水分と十分な休養を取りましょう。
予防方法
- 調理や食事の前、排せつ物、おむつ交換後など、せっけんと流水による十分な手洗いを徹底しまししょう。
- 家族や身近な人が感染した場合は、タオルの共用を避けましょう。
- 症状がある場合は、プールの利用は控えましょう。
- せきエチケットを徹底しましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-2215、0229-23-2216(こども家庭センター)
ファクス:0229-23-9880
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月03日