第3子以降の小学校1年生を養育する保護者に給付金を支給します

更新日:2025年05月12日

第3子以降で、令和7年度の小学1年生の児童を養育する保護者へ給付金を支給します。

対象と思われる世帯へ申請書を郵送します。対象の人は、申請書に必要事項を記入の上、下記申請方法により提出してください。

申請書が送付されていない世帯であっても、対象となる場合は個別に申請書を送付しますので、問い合わせ先に連絡するか、下記の申請書様式を使用してください。

対象

保護者・支給対象児童ともに令和7年5月1日時点で大崎市内に住所を有し、第3子以降で令和7年4月に小学1年生になった児童を養育する保護者

同一保護者が3人以上の子を養育しており、上から数えて3人目以降の児童

婚姻などにより独立して生計を営んでいる子は、第3子などのカウントから除外されます。

支給金額

30,000円

受付期限

令和7年7月31日(木曜日)まで

提出書類

・申請書

・通帳またはキャッシュカードの写し

※振込先の金融機関は申請者(保護者)の名義に限られます。子どもの口座へは振り込みできません。

※別居している児童がいるときは、戸籍謄本等の提出が必要な場合があります。

※申請後、審査結果の通知・入金まで約1か月半程度かかります。

申請方法

  • 郵送の場合 郵便番号 989-6188 宮城県大崎市古川七日町1番1号 民生部子育て支援課子ども給付担当 宛て
  • 持参の場合 民生部子育て支援課(本庁舎1階)または各総合支所市民福祉課

受付時間 8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日除く)

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課

〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階(給付・手当関係)、2階(児童福祉・保育所関係)

(児童福祉担当・子ども給付担当) 電話番号:0229-23-6045 ファクス:0229-24-2112

(子ども保育担当) 電話番号:0229-23-6040 ファクス:0229-24-2112

(子ども家庭相談担当) 電話番号:0229-23-6048 ファクス:0229-24-2112


メールフォームによるお問い合わせ