住所異動Q&A
住みはじめてから14日以上たっているのですが、届け出はできますか
住所は変わっていないのですが、アパート名が変更になりました。届け出は必要ですか
住所異動の届け出は郵便でもできますか
住所異動の届け出を代理の人がすることができますか
問 住みはじめてから14日以上たっているのですが、届け出はできますか
回答
遅れた場合も届け出は受け付けていますので、速やかに手続きをしてください。
そのまま届け出をしないでいると、実態調査によって住所が不明の場合、住民基本台帳の登録が抹消されることがあります。遅れても必ず手続きをしてください。
そのまま届け出をしないでいると、実態調査によって住所が不明の場合、住民基本台帳の登録が抹消されることがあります。遅れても必ず手続きをしてください。
問 住所は変わっていないのですが、アパート名が変更になりました。届け出は必要ですか
回答
変更後、できるだけ早く、窓口に方書修正の届け出を提出してください。
届出の際に必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証、個人番号(マイナンバー)カードなど)
その他、以下のもので該当するものがあれば、持参してください。
- 国民健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険証
- 子ども医療費受給者証
問 住所異動の届け出は郵便でもできますか
回答
転出届をしないまま新しい住所地に引っ越しした人で、窓口に来庁することができない場合、郵送で転出の届け出をすることができます。
電話やファクス、Eメールなどでの届け出はできません。
郵送による転出届書は、市ウェブサイトからダウンロードできますが、現在住んでいる市区町村の異動届を使用して届け出することもできます。
返信用封筒で「転出証明書」を送付しますので、その後、異動先の市区町村で転入の手続きをしてください。
電話やファクス、Eメールなどでの届け出はできません。
郵送による転出届書は、市ウェブサイトからダウンロードできますが、現在住んでいる市区町村の異動届を使用して届け出することもできます。
返信用封筒で「転出証明書」を送付しますので、その後、異動先の市区町村で転入の手続きをしてください。
郵送による届け出に必要なもの
- 郵送による転出届出書(必要事項は全て記入してください)
- 返信用封筒(110円切手を貼付、現在住んでいる住所、氏名を宛先として記入してください)
- 届出人の本人確認書類(運転免許証、個人番号(マイナンバー)カード)の写し
- 国民健康保険証、印鑑登録証など大崎市から発行されているもの
※返信用封筒には宛先を記入し、切手を貼ってください。
転入届、転居届は郵便ではできません。
問 住所異動の届け出を代理の人がすることができますか
回答
可能ですが、本人(異動する人)の委任状が必要です。
持参するもの
持参するもの
- 委任状
- 代理の人の身分証明書(運転免許証など)
※異動する人と同じ世帯の人が届け出する場合に限り、委任状は不要です。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6079、0229-23-2109(戸籍届出)
ファクス:0229-21-1242
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月17日