大崎市民憲章書道コンクール(令和5年度)
新時代への飛翔に向けて、大崎市の未来を担う児童・生徒が書道を通して、大崎市に生きている事の誇りや喜びを感じ、笑顔あふれる大崎市を創造する意識を高めていくことを目的とし、市内の小中学生を対象とした「大崎市民憲章書道コンクール」を開催しました。

コンクールの内容
大崎市民憲章書道コンクール 実施要項 (PDFファイル: 184.8KB)
大崎市民憲章書道コンクール 配布用チラシ (PDFファイル: 996.6KB)
大崎市民憲章書道コンクール 名札様式 (Excelファイル: 10.9KB)
大崎市民憲章書道コンクール 提出用名簿 (Wordファイル: 10.5KB)
応募方法
令和5年度の応募は終了しました。
審査結果
令和5年度は、市内の小学校、中学校および義務教育学校の合計27校から、総数234点の応募がありました。令和5年9月13日(水曜日)に審査会を開催し、次のとおり最優秀賞・優秀賞・入賞・佳作を選定しました。
最優秀賞
No. | 学校名・学年 | 氏名(ふりがな)※敬称略 |
1 | 沼部小学校6年 | 千坂 怜那(ちさか れいな) |
2 | 古川西小中学校9年 | 後藤 芽衣(ごとう めい) |
優秀賞
No. | 学校名・学年 | 氏名(ふりがな)※敬称略 |
1 | 古川第四小学校3年 | 佐々木 柚寧(ささき ゆずね) |
2 | 古川第二小学校4年 | 沼田 椛蓮(ぬまた かれん) |
3 | 古川第五小学校5年 | 菊地 伊織(きくち いおり) |
4 | 鹿島台小学校6年 | 金子 心架(かねこ このか) |
5 | 古川南中学校1年 | 池田 莉彩(いけだ りさ) |
6 | 古川学園中学校2年 | 後藤 愛々花(ごとう ななか) |
7 | 岩出山中学校3年 | 藤原 圭那(ふじわら かな) |
入賞
No. | 学校名・学年 | 氏名(ふりがな)※敬称略 |
1 | 古川第五小学校3年 | 阿保 寛樹(あぼ ひろき) |
2 | 古川第三小学校3年 | 門脇 心美(かどわき ここみ) |
3 | 古川第三小学校4年 | 阿部 莉乃(あべ りの) |
4 | 古川第五小学校4年 | 有本 涼音(ありもと りん) |
5 | 古川第五小学校5年 | 土肥 絢香(どい あやか) |
6 | 古川西小中学校5年 | 菅井 春作(すがい しゅんさく) |
7 | 古川第二小学校6年 | 堀内 杏樹(ほりうち あんじゅ) |
8 | 古川第一小学校6年 | 千田 悠佳(ちだ ゆうか) |
9 | 古川黎明中学校1年 | 佐々木 結衣(ささき ゆい) |
10 | 古川黎明中学校1年 | 松江 緋那(まつえ ひな) |
11 | 古川黎明中学校2年 | 堀内 楓(ほりうち かえで) |
12 | 古川黎明中学校2年 | 小田島 樺音(おだしま かのん) |
13 | 三本木中学校3年 | 渡邉 有(わたなべ ゆう) |
14 | 古川中学校3年 | 尾形 莉奈(おがた りな) |
佳作
No. | 学校名・学年 | 氏名(ふりがな)※敬称略 |
1 | 古川第二小学校3年 | 早坂 悠吾(はやさか ゆうご) |
2 | 古川第一小学校4年 | 小原 彩香(おばら あやか) |
3 | 古川第二小学校5年 | 佐藤 詩穂(さとう しほ) |
4 | 古川黎明中学校1年 | 及川 みなみ(おいかわ みなみ) |
5 | 古川東中学校2年 | 清水 咲良(しみず さら) |
表彰式
最優秀賞および優秀賞については、令和5年10月11日(水曜日)に表彰式を行い、受賞者の皆さんに賞状および記念品を贈呈しました。
表彰式で撮影した記念写真
入選作品の展示について
コンクールで最優秀賞・優秀賞・入賞・佳作に入選された作品を展示します。展示場所と展示期間は次のとおりです。
※いずれも初日は正午から、最終日は午後2時までの展示です。
展示場所 | 展示期間 |
JR東日本古川駅2階構内 |
令和5年10月17日(火曜日)から 令和5年10月24日(火曜日)まで 展示時間:6時10分から21時20分まで |
大崎市図書館1階 |
令和5年10月25日(水曜日)から 令和5年11月1日(水曜日)まで 展示時間:9時00分から21時00分まで |
大崎市役所1階エントランスホール |
令和5年11月2日(木曜日)から 令和5年11月9日(木曜日)まで 展示時間:8時30分から21時00分まで |
JR古川駅での展示の様子
大崎市図書館での展示の様子
大崎市役所での展示の様子
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-5069(地域自治・NPO担当、公共交通担当、陸羽東線利活用推進室)、0229-23-2103(多様性社会推進室)、0229-23-2245(おおさき日本語学校)
ファクス:0229-23-2427
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月06日