ふるさと納税寄付について

ふるさと大崎市を応援してください
平成18年3月31日、宮城県の北西部に位置する古川市・松山町・三本木町・鹿島台町・岩出山町・鳴子町および田尻町の1市6町が合併し、大崎市が誕生しました。
人口約12万人、面積約800平方キロメートル、東西に約80キロメートルと長い行政エリアを有する大崎市には、豊かな森、農作物を生み出す広大な大崎耕土をはじめ、奥羽山地を水源とする清らかな水、いにしえから受け継がれた歴史と文化、豊富な温泉や観光資源など多くの宝に恵まれています。
この全国に誇れる宝に磨きをかけ、合併の効果を最大限に発揮するため、本市に住む人々には「誇りと愛着」を、本市を訪れる人々からは「憧れ」を持たれるようなまちづくりを市民と行政が一体となって取り組んでいます。
大崎市の目指す将来像である「宝の都(くに)・大崎~ずっとおおさき・いつかはおおさき」実現のためにも、ふるさと納税(寄付金)で、大崎市を応援してください。
皆さんの大崎市への「おもい」をお待ちしています。
ふるさと納税制度とは
ふるさと納税制度は、自分が生まれ育った「ふるさと」に貢献したい、自分との関わりが深い地域を応援したいなどといった気持ちを形にする仕組みとして、地方公共団体(都道府県や市町村)に対して寄付を行った場合、2,000円を超える部分について、個人住民税のおおむね1割を限度として、所得税と合わせて全額を控除する制度です。
これまで、個人住民税の寄附金控除は、寄付金額が100,000円を超える場合に所得控除されていましたが、適用下限額が引き下げられ、2,000円を超える場合に税額控除することとなりました。
詳しくは、総務省ふるさと納税ポータルサイトを確認してください。
申し込み方法
ポータルサイトから申し込み
- ふるさとチョイス(宮城県大崎市)
- 楽天市場(宮城県大崎市)
- さとふる(宮城県大崎市)
- auPAYふるさと納税(宮城県大崎市)
- ふるなび(宮城県大崎市)
- ANAふるさと納税(宮城県大崎市)
- JRE MALLふるさと納税(宮城県大崎市)
- ふるさと納税百選(宮城県大崎市)
- Amazonふるさと納税(宮城県大崎市)
- 大崎市ふるさと納税特設サイト
【OEM連携サイト】
【現地決済型】
申出書(紙面)による申し込み
寄附申出書をダウンロードし、記入の上、次のいずれかの送付方法で提出してください。
お礼の品を希望する場合は、各ポータルサイトに掲載しているお礼の品から寄付金額に応じた品を選んで、寄附申出書に記入してください。
選択した寄付金の払い込み方法によって、申し込み後にそれぞれ払い込み方法をお知らせします。
寄附申出書(返礼品あり) (PDFファイル: 77.3KB)
【返礼品あり】
- 郵送 989-6153 宮城県大崎市古川七日町3番10号醸室内 蔵10
一般社団法人みやぎ大崎観光公社 宛て - ファクス番号 0229-25-8635
寄附申出書(返礼品なし) (PDFファイル: 69.6KB)
【返礼品なし】
- 郵送 989-6188 宮城県大崎市古川七日町1番1号
宮城県大崎市政策課地方創生担当 宛て - ファクス番号 0229-23-2427
寄付金の払い込み方法
- クレジットカード(ポータルサイトのみ)
- 郵便払い込み
- 銀行振り込み
返礼品
大崎市では、ふるさと納税として10,000円以上の寄付をした大崎市外在住の人を対象に、返礼品を送付しています。
返礼品は、寄付金の申込金額に応じて選択することができます。
返礼品は、各種ポータルサイトに掲載しています。
寄附金受領証明書
寄付金の入金確認後に、寄附金受領証明書を郵送します。
寄附金受領証明書は、確定申告の税控除の手続きの際に必要となります。
原則再発行はできませんので、大切に保管してください。
寄附金受領証明書の郵送には時間がかかる場合がありますので、注意してください。
万が一紛失した際は、ふるさと納税ポータルサイトから寄附金控除に関する証明書の発行申請を行ってください。
ワンストップ特例制度について
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」とは、確定申告の不要な給与所得者などがふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附控除を受けられる仕組みです。
特例の適用には、下記の2点を両方満たす必要があります。
- 確定申告をしないこと
- 寄付先の自治体が5団体以下であること
2点のいずれかまたは両方を満たさなくなった場合は、確定申告で寄附控除の手続きをしてください。
申請方法(オンライン申請)
大崎市では、ふるさと納税におけるワンストップ特例申請の書類提出を一切不要とする「ワンストップオンライン申請サービス」を令和5年8月1日から開始しました。
このサービスを開始するに当たり、市ではマイナンバーカードを利用したオンライン完結型ワンストップ申請手続きができるアプリ「IAM」を導入しています。
ワンストップ特例申請がスマートフォンのみで完結します
ワンストップオンライン申請サービスは、スマートフォンとマイナンバーカードを利用した申請方法です。
この方法により、従来の手続きで行っていた書類作成・本人確認書コピー、添付・切手の貼付・投かんの一連の作業が一切不要になります。
年末の寄付でも慌てる必要がなく、その場で簡単に手続きができます。


アプリストア(外部リンク)
申請方法(紙面申請)
ふるさと納税ポータルサイトで【ワンストップ特例制度を希望する】にチェックして申し込むか、寄附申出書の用紙の【ワンストップ特例制度を利用する】にチェックして提出してください。
寄附金受領証明書と合わせて郵送する「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」に個人番号と提出月日を記入した上で、添付書類を同封して、寄付した翌年の1月10日までに郵送してください。受け付け完了後、メールで受け付け完了通知を送付します。
なお、大崎市では「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」の郵送費用は寄付者の負担となります。
年末に手続きを行った場合、郵便状況や予期せぬトラブルなどで、申請期日に間に合わない可能性もありますので、早めに提出してください。
提出書類
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(Excelファイル:51.6KB)
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(PDFファイル:76.9KB)
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(記載例)(PDFファイル:95.1KB)
- 添付書類貼り付け用紙(PDFファイル:79.2KB)
- ふるさと納税ワンストップ特例制度について(PDFファイル:148.8KB)
添付書類
- マイナンバーカードの表面および裏面
- 通知カードまたは住民票、および運転免許証またはパスポート
- 通知カードまたは住民票、健康保険証および年金手帳など
注意事項
申請書の内容は、寄付した翌年の1月1日現在の情報を記載してください。
申請書提出後に変更があった場合は、下記の変更届を必ず提出してください。
住所欄は、住民票のある住所を記載してください。
添付書類は必ず同封してください。不足している場合は受け付けできません。
申請事項が誤っていると、寄附控除が正しく適用されなくなる場合がありますので、必ず申請内容が正しいことを確認の上、提出してください。
提出先
郵送番号 989-6153
宮城県大崎市古川七日町3番10号 醸室内
一般社団法人みやぎ大崎観光公社 宛て
申請書の内容(住所等)に変更があった場合
引っ越しや婚姻による氏名の変更があった場合は、寄附した翌年の1月10日までに「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を提出してください。
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(Excelファイル:42.6KB)
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(PDFファイル:54.6KB)
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(記載例)(PDFファイル:68.6KB)
提出先
郵送番号 989-6153
宮城県大崎市古川七日町3番10号 醸室内
一般社団法人みやぎ大崎観光公社 宛て
「ふるまど」を活用してください
「ふるまど」では、ワンストップの受け付け確認や書類のダウンロードができますので、活用してください。
- ふるまどはこちら
寄付金の使い道
選択できる使い道
寄付をする際は、寄付金の使い道を選択します。
皆さんからの寄付は、選択した使い道に合わせて大切に使われます。
No. | メニュー | 内容 |
---|---|---|
1 |
「応援」使い道を特定せず大崎市を応援 |
市長が使途を決定します |
2 |
「挑む」持続可能なまちづくりを推進するための事業 |
陸羽東線の存続に向けた利用促進、世界農業遺産アクションプランの推進、移住・定住の促進など持続可能なまちづくりへ挑戦するための事業に活用します |
3 |
「創る」地域産業を振興するための事業 |
農業・林業・商工、観光の各分野における連携・醸成・発信(シティープロモーション)による地域産業の創造に向けた事業に活用します |
4 |
「守る」安全・安心・住みやすさを創出するための事業 |
子育て、教育、防災・減災、医療、福祉など暮らしを守り、育むための事業に活用します |
寄付実績(過去5年間)
令和5年度は、全国の皆さんから約9万8千件、総額11億9千万円を超えるふるさと納税がありました。
年度 | 件数 | 金額 |
---|---|---|
令和元年度 | 36,108件 | 586,797,580円 |
令和2年度 | 27,075件 | 427,794,446円 |
令和3年度 | 35,958件 | 568,051,833円 |
令和4年度 | 59,937件 | 798,597,550円 |
令和5年度 | 98,328件 | 1,194,846,047円 |
活用実績(令和5年度)
皆さんからの寄付金は、指定された使い道に沿って、市のさらなる発展のために有効に活用されます。
寄付をした皆さんの期待に応えられるよう、よりよいまちづくりを進めますので、今後とも大崎市の応援をお願いします。
No. | 使途 | 金額 |
---|---|---|
1 | 世界農業遺産の資源を保全するための事業 | 23,800,000円 |
2 | 未来を担う人材育成のための事業 | 260,596,000円 |
3 | 安全・安心に暮らすための事業 | 43,900,000円 |
4 | 活力あふれる大崎市をつくるための事業 | 225,249,000円 |
5 | ふるさと大崎市応援のための事業 | 124,075,000円 |
計 | 677,620,000円 |
令和5年度ふるさと納税寄附金活用事業実施報告書 (PDFファイル: 4.9MB)
ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合から優良事例として表彰されました
大崎市のふるさと納税を活用した「世界農業遺産「大崎耕土」の保全と活用に向けた取組」が高く評価されたことにより、ふるさと納税自治体連合表彰を受賞しました。
令和5年11月17日に開催された「第7回 ふるさと納税の未来を考えるシンポジウム」(主催:ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合)で表彰されました。
大崎市ふるさと納税に寄付をした皆さんに、厚く御礼申し上げます。
世界農業遺産「大崎耕土」の保全と活用に向けた取組 (PDFファイル: 420.4KB)
ふるさと納税に関する問い合わせ先
ふるさと納税の問い合わせについては、下記に問い合わせください。
(例)
- 返礼品はいつ頃に届くのか
- 寄附金受領証明書をなくしてしまったので、再発行したい
- 寄付者氏名を間違えて入力してしまった
- 配送先の住所を変更したい など
- ワンストップ特例制度とは
連絡先
一般社団法人 みやぎ大崎観光公社
電話番号:0229-25-9620
受付日時
月~金曜日 9時00分~17時00分
なお、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。
この記事に関するお問い合わせ先
政策課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-2129(政策企画担当、地方創生担当)
ファクス:0229-23-2427
更新日:2024年12月19日