大崎市こども計画(中間案)に対するパブリックコメントの結果について
パブリックコメント実施結果
大崎市こども計画(中間案)について、市民の皆さんから意見を募集した結果は、次のとおりでした。
- 意見提出者数 4人
- 意見提案件数 6件
意見に対する本市の考え方
大崎市こども計画(中間案)への意見に対する本市の考え方 (PDFファイル: 115.5KB)
大崎市こども計画(中間案)の閲覧方法
(1)大崎市のウェブサイトでの閲覧
大崎市こども計画(中間案) (PDFファイル: 5.9MB)
大崎市こども計画(中間案)資料「ライフステージ別事業一覧表」 (PDFファイル: 387.7KB)
大崎市こども計画(中間案)概要版 (PDFファイル: 1.9MB)
(2)窓口での閲覧
- 市政情報センター(市役所本庁舎1階)
- 市政情報コーナー(各総合支所地域振興課内)
パブリックコメントの対象
- 大崎市民
- 大崎市内に通勤または通学している人
- 大崎市内に事業所を有する個人または法人
意見の募集期間(終了)
令和6年11月20日(水曜日)から令和6年12月16日(月曜日)まで
意見の募集方法
中間案に対する意見と氏名(事業所名称)、住所(事業所所在地)、連絡先(電話番号・Eメールアドレスなど)を必ず記載し、下記のいずれかの方法により提出してください。なお、匿名や電話での意見には応じられません。
【参考様式】意見提出:大崎市こども計画(中間案) (Wordファイル: 15.5KB)
【参考様式】意見提出:大崎市こども計画(中間案) (PDFファイル: 44.9KB)
(1)持参の場合
受付日時:月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分まで(祝日を除く)
受付場所:子育て支援課または各総合支所地域振興課に提出
(2)郵送の場合
郵便番号989-6188
大崎市古川七日町1-1 子育て支援課に郵送(令和6年12月16日(月曜日)消印有効)
(3)ファクスの場合
子育て支援課へ送信
ファクス番号:0229-24-2112
(4)Eメールの場合
件名を「大崎市こども計画(中間案)への意見」とし、子育て支援課(kosodate@city.osaki.miyagi.jp)へ送信
(5)市ウェブサイトの応募フォームの場合
下記応募フォームから意見を入力し送信
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階(給付・手当関係)、2階(児童福祉・保育所関係)
(児童福祉担当・子ども給付担当) 電話番号:0229-23-6045 ファクス:0229-24-2112
(子ども保育担当) 電話番号:0229-23-6040 ファクス:0229-24-2112
(子ども家庭相談担当) 電話番号:0229-23-6048 ファクス:0229-24-2112
更新日:2024年12月24日