市長コラム令和元年9月


不易流行(ふえきりゅうこう)
「不易流行」とは、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を通じて体得した不変の理念と言われております。
時代を超えて変わらない価値あるもの「不易」と、時代の変化とともに変わっていく必要があるもの「流行」があり、どちらも大切であるという教えであります。
俳人 松尾芭蕉派が「奥の細道」の旅に出たのは330年前。悲運の将、源義経の追慕であり、歌枕の地探訪の旅だったと言われております。
大崎市に入ったのは、平泉からの帰路。岩ヶ崎、真坂を経て、岩出山に一泊。歌枕に詠われた「小黒ヶ崎」や「美豆(みず)の小島」を訪ね、尿前(しとまえ)の関から堺田(出羽の国)に向かいました。
また、大崎には芭蕉が訪れようとしたが、道を誤ってたどり着くことができなかった「幻の歌枕の地、緒絶の橋」もあります。
奥の細道ゆかりの地33の自治体は、実行委員会を立ち上げ、奥の細道紀行330年記念事業を実施しています。
9月7日には「政宗公まつり」に合わせてキャラバン隊が来市しますし、旧有備館において記念企画展が開催され、「出羽街道の旧道をあるこう!」の企画もあります。今月末には、宮城オルレ大崎・鳴子温泉コースとして悠久の道をトレッキングしていただく事業もスタートします。
さらに、奥の細道ゆかりの地が連携して、奥の細道「日本遺産」登録への運動も起動しております。
奥の細道330年を機に、古道や歌枕ゆかりの地に足を運んでみませんか。
「不易」と「流行」の両面から大崎の景観や歴史、文化、食、観光のイノベーションを進化させてまいりましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎4階
電話番号:0229-23-5023
ファクス:0229-23-4702
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年02月26日