市長コラム令和6年4月


大崎市長 伊藤康志
古川八百屋市420年
今年も春の訪れを告げる伝統の朝市「古川八百屋市」が4月7日から始まります。
古川八百屋市の歴史は、戦国時代までさかのぼります。伊達政宗に古川城を任された鈴木和泉守元信は、戦乱で疲れ切った住民に安住の地を与えるために古川の町割りを行い、民心の安定を図るために「市」を起こしました。慶長9年(1604年)、稲葉村三日町と大柿村七日町に御日市を開くことを許したのが古川八百屋市の始まりです。
その後、十日町でも市が開かれ、古川は交易の中心として発展するようになりました。
今年は、その古川八百屋市が始まって420年の記念の年に当たります。
往時には、路上に300店余りが立ち並ぶにぎわいでしたが、車社会の到来で開催地を裏町(現在の浦町)、前田町烏堂熊野神社境内へ、そして現在の道の駅おおさきへと変遷しながら「市」が継承されてまいりました。
その歴史を伝承するために熊野神社境内に八百屋市記念碑が建立されております。
応援歌、古川八百屋市組合歌も策定されました。
「みやぎ観光百選」にも選定されました。
また、仙台市で出張開催するなど広域的に発展されてまいりました。
今、災害やコロナを経験して、改めて「市」への期待が高まってきております。
「市」は、生産・生活の場であり、交流・憩いの場であり、地方創生・まちづくりの場でもあります。
全国に誇れる「古川八百屋市」。世界農業遺産の地「大崎」の新たな風習、風土、文化、歴史を創り出す場にしてまいりましょう。
を実施しております。私も、1月29日に石川県庁、石川県金沢市役所、姉妹都市である富山県黒部市役所に赴き、知事室長や、世界農業遺産の事務局である里山振興室長、石川県市長会長である金沢市長、黒部市長に、直接支援金をお届けするとともに、物資やマンパワーの派遣、二次避難の受け入れなど、今後の支援の申し入れを行ったところです。
本市といたしましては、引き続き被災地に寄り添い、一日も早い生活の再建のためにも、可能な限りの支援を行ってまいります。
市民の皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎4階
電話番号:0229-23-5023
ファクス:0229-23-4702
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月01日