勉強場所の提案について
受付時期
令和6年6月
要望、提言などの内容
現在中学生の子供がいる。テスト前などになると図書館等で勉強しているが、日程が他の学校と重なったり高校生もいたりと、すぐにいっぱいになってしまう。ファミリーレストランなどで勉強することもあるが、連日だとお昼代もかかる。学校の開放も防犯や先生達の勤務時間などの関係で難しそうで、落ち着いて勉強できる場所が足りない状況である。何か解放できそうな場所の提案をお願いしたい。
回答時期
令和6年6月
回答内容
学習ができる場所については、図書館のほかに、市役所本庁舎1階市民交流エリアの屋内広場(パタ崎さん家)や、市役所の斜め向かいには、地域交流センター(あすも)があり、両施設でも多くの子どもたちが、自主学習をしています。それぞれのオープンスペースなどを自主学習にぜひご利用いただきたいと思います。
引き続き、子どもたちの学ぶ環境づくりに努めてまいりますので、ご理解いただきますよう何卒お願いいたします。
地域交流センター(あすも)
開館時間 9時から21時まで 電話番号 0229-22-3001
市役所本庁舎1階市民交流エリア屋内広場(パタ崎さん家)
開庁時間 7時30分から21時15分まで 電話番号 0229-23-2111
いずれの施設も夕方などは混雑している場合がありますのでご了承ください。また、年末年始はお休みしています。
担当課
教育部 学校教育課 電話番号 0229-23-2212
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎4階
電話番号:0229-23-5023
ファクス:0229-23-4702
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年07月30日