平成23年度決算の概要
平成23年度の大崎市の財政状況をお知らせいたします。
目次
- 一般会計歳入・歳出内訳
- 市税の内訳
- 特別会計と公営企業会計
- 大崎市民一人あたりに使われたお金
- 財政用語解説
一般会計歳入・歳出内訳
大崎市の平成23年度一般会計は、歳入が約653億9千万円、歳出が約616億円で、歳入決算額から歳出決算額を差し引いた形式的収支額は、歳入が約37憶9千万円と大幅に上回る結果となりました。また、一般企業の黒字・赤字に相当する実質単年度収支もその影響で約21億円の黒字決算となりました。
前年度と比較すると、歳入額は約74億8千万円、歳出額は約65億2千万円増加しており、増額分の多くが震災関連経費となりました。
一般会計歳入
歳入に占める割合が最も大きかったのは地方交付税で、前年度と比較して約58億5千万円増の約250億7千万円となりました。震災関連経費を特別な交付税として交付されたことが増加の要因となりました。
市税は、市民税や固定資産税が減少た一方でたばこ税が増加し、約5千万円減の約147億4千万円となりました。
市債の発行は、災害復旧事業を優先したことから、約42億8千万円減の44億9千万円となりました。
財源比率は、自主財源が28.7%に対して依存財源が71.3%になっています。財政基盤の安定と行政運営の自主性を高めるため、自主財源の確保が必要となります。

平成23年度の歳入内訳
項目 |
金額 |
---|---|
地方交付税 |
250億6783万円 |
国庫支出金 |
92億3083万円 |
県支出金 |
54億5011万円 |
市債 |
44億9265万円 |
地方消費税交付金 |
13億1025万円 |
地方譲与税 |
6億4147万円 |
その他の交付金 |
4億3606万円 |
項目 |
金額 |
---|---|
市税 |
147億4410万円 |
諸収入 |
17億4488万円 |
繰越金 |
7億2979万円 |
分担金および負担金 |
7億421万円 |
使用料および手数料 |
5億1128万円 |
財産収入 |
1億9584万円 |
繰入金 |
1億7万円 |
寄附金 |
3365万円 |
歳入合計 653億9302万円
歳出(目的別)
最も大きな割合を占めたのが民生費で、総務費、衛生費、公債費、教育費と続きます。
前年度と比較すると、民生費は、災害救助費の増加や子ども手当制度改正などにより、約20億1千万円増の176億円となりました。
総務費は、震災復興のための交付金を積立てしたことなどにより、約17億3全万円増の95億1千万円となりました。
衛生費は、震災に伴う災害廃棄物処理や損壊家屋解体処分の委託料などの増加により、約20億4千万円増の79億円となりました。
公債費は、財政健全化を目的とした繰上償還などにより、約1億2千万円増の75憶1千万円となりました。
教育費は、小学校の耐震補強や大規模改修工事の増加などにより、約1億6千万円増の50億円となりました。
また、災害復旧費のうち東日本大震災の復旧費は、約37億8千万円で、主に道路の復旧に約19億円、学校の復旧に約6億8千万円、農林関係の復旧に2億9千万円を執行しています。

項目 |
金額 |
---|---|
民生費 |
176億142万円 |
総務費 |
95億1010万円 |
衛生費 |
79億922万円 |
公債費 |
75億1557万円 |
教育費 |
50億2946万円 |
土木費 |
38億7067万円 |
災害復旧費 |
38億4049万円 |
消防費 |
21億2079万円 |
農林水産業費 |
20億5904万円 |
商工費 |
15億8089万円 |
議会費 |
4億6228万円 |
労働費 |
7428万円 |
諸支出金 |
2656万円 |
歳出合計 |
616億77万円 |
歳出(性質別)
扶助費は、子ども手当や災害支援金など増加により、約6億5千万円増の96億円となりました。
人件費は、職員数の減少などにより約3億円減の88億円となりました。
普通建設事業費は、約10億6千万円減の32億円となりました。
補助費などは、約29億6千万円減の83億円となりました。

平成22年度の歳出(性質別)内訳
項目 |
金額 |
---|---|
人件費 |
95億9742万円 |
扶助費 |
88億74万円 |
公債費 |
75億1557万円 |
項目 |
金額 |
---|---|
普通建設事業費 |
35億3081万円 |
災害復旧事業費 |
32億364万円 |
項目 |
金額 |
---|---|
補助費など |
84億2544万円 |
繰出金 |
82億9692万円 |
物件費 |
63億8941万円 |
積立金 |
32億6447万円 |
投資・出資・貸付 |
19億3188万円 |
維持補修費 |
6億4447万円 |
歳出合計 616億77万円
市税の内訳
市民1人あたりが納めたお金:108,333円
平成24年4月1日現在の人口136,100人で算出
市税総額147億4410万円
内訳 |
税額 |
---|---|
固定資産税 |
70億7259万円(48.0%) |
市民税 |
54億1578万円(36.7%) |
市たばこ税 |
11億1299万円(7.6%) |
都市計画税 |
7億4275万円(5.0%) |
軽自動車税 |
2億9567万円(2.0%) |
入湯税 |
1億432万円(0.7%) |
都市計画税の使い道
都市計画事業を行う経費の一部に使われています。
内訳 |
税額 |
---|---|
下水道 |
17億773万円 |
街路 |
2億8798万円 |
公園 |
9047万円 |
区画整理 |
8941万円 |
合計 |
21億7559万円 |
入湯税の使い道
源泉保護のほか、観光施設整備、観光振興などを行う経費の一部に使われています。
内訳 |
税額 |
---|---|
観光施設整備費 |
1億345万円 |
観光振興費 |
9008万円 |
合計 |
1億9353万円 |
特別会計と公営企業会計
特別会計
市では、国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険、下水道事業など11の特別会計を設置しています。
総額は、歳入で約321億5千万円、歳出では約307億9千万円で、形式収支は約13億6千万円となりました。
公営企業会計
市では、水道事業会計と病院事業会計の2つの公営企業会計を設置しています。
水道事業会計では、収益的収支で約2億6千万円の黒字となり、資本的収支では約6億1千万円の赤字となりました。
病院事業会計では、収益的収支で約9億円の黒字となり、資本的収支では約4億2千万円の赤字となりました。
水道事業会計、病院事業会計ともに、平成23年度の資本的収支の赤字額は、すべて会計内部の資金で補てんされています。
各会計の状況
会計区分 |
歳入 |
歳出 |
---|---|---|
一般会計 |
653億9302万円 |
616億77万円 |
会計区分 |
歳入 |
歳出 |
---|---|---|
国民健康保険特別会計 |
150億5673万円 |
143億2323万円 |
介護保険特別会計 |
91億9390万円 |
91億6653万円 |
下水道事業特別会計 |
44億9874万円 |
42億8705万円 |
農業集落排水事業特別会計 |
15億5308万円 |
13億312万円 |
後期高齢者医療 |
10億587万円 |
9億8407万円 |
浄化槽事業特別会計 |
4億4583万円 |
3億9999万円 |
岩出山簡易水道事業特別会計 |
2億2578万円 |
2億1913万円 |
宅地造成事業特別会計 |
7819万円 |
2566万円 |
奨学資金貸与事業特別会計 |
4285万円 |
3838万円 |
市有林事業特別会計 |
3602万円 |
3210万円 |
鳴子上原簡易水道事業特別会計 |
1472万円 |
1210万円 |
特別会計(計) |
252億398万円 |
250億7567万円 |
会計区分 |
歳入 |
歳出 |
---|---|---|
水道事業会計(収益的収支) |
37億9600万円 |
35億3797万円 |
水道事業会計(資本的収支) |
6億9892万円 |
13億1155万円 |
病院事業会計(収益的収支) |
170億8717万円 |
161億8242万円 |
病院事業会計(資本的収支) |
36億2189万円 |
40億4373万円 |
公営企業会計(計) |
252億398万円 |
250億7567万円 |
合計(一般・特別・公営企業)
- 歳入:1227億4871万円
- 歳出:1174億6780万円
大崎市民一人あたりに使われたお金

大崎市の貯金と長期間借りているお金の状況
大崎市の貯金(積立金)
大崎市の貯金にあたる「積立金」の残高は、前年度より51億7385万円増加しました。
積立金は、これまでの各種行財政改革の取り組みなどにより合併時から79億8397万円増加しています。特に財政調整基金については、平成22年度末と比較しても37億3206万円増加し、70億9519万円となりました。
財政調整基金は、災害復旧に係る市債の繰上償還や各種事業の財源が不足したときに充てるための積立金です。
積立金 |
金額 |
---|---|
財政調整基金 |
70億9519万円 |
地域自治組織支援基金 |
41億5223万円 |
災害復興交付金基金 |
8億8799万円 |
国民健康保険事業財政調整基金 |
6億1287万円 |
災害復興基金 |
5億6607万円 |
減債基金 |
4億3556万円 |
まちづくり基金 |
3億8106万円 |
介護給付費準備基金 |
2億9197万円 |
長寿社会対策基金 |
1億1611万円 |
その他の基金 |
18億8797万円 |
合計 |
164億2702万円 |

大崎市の長期借入金(市債)
大崎市の借金にあたる「市債」の残高は、前年度より12億2215万円減少しました。
市債については、平成22年度で臨時財政対策債(約37億円)や国営かんがい事業(約34億円)の借入れにより増加したものの、平成23年度は震災に係る復旧・復興事業を優先し、新市建設計画に係る一部事業の見送りや、市債の繰上償還を実施したことにより減少しています。
市債 |
金額 |
---|---|
一般会計 |
636億8001万円 |
下水道事業特別会計 |
311億3074万円 |
病院事業会計 |
93億341万円 |
水道事業会計 |
92億845万円 |
農業集落排水事業特別会計 |
76億9486万円 |
岩出山簡易水道事業特別会計 |
14億8018万円 |
浄化槽事業特別会計 |
5億6917万円 |
市有林事業特別会計 |
8250万円 |
宅地造成事業特別会計 |
4003万円 |
鳴子上原簡易水道事業特別会計 |
2740万円 |
合計 |
1232億1675万円 |

財政用語解説
実質単年度収支
歳入・歳出の中には、実質的な黒字要素(積立金・繰上償還額)や赤字要素(財政調整基金の取り崩し)が含まれています。単年度収支からこれらの要素を除いた額を実質単年度収支といいます。
地方交付税
国税のうち、所得税、法人税、酒税、消費税、たばこ税のそれぞれ一定割合の額を、地方公共団体が等しく一定の水準を維持することができるよう、国が交付する税です。
扶助費
生活保護法や児童福祉法、社会福祉法などに基づいて支出する経費です。
人件費
職員などに支払われる給与や、委員報酬、共済組合負担金などのことをいいます。
補助費など
さまざまな団体への補助金や負担金、報償金、寄附金などのことをいいます。
収益的収支
水道使用料や診療報酬などのサービスを提供して得た収入と、職員給与・減価償却費などサービスの提供に要する支出の収支をまとめたものです。
資本的収支
水道や病院の施設・設備などの整備に係る経費は、資本的収支として分けています。資本的収支の不足額は、補てん財源として企業が内部に留保した財源を充当して、資金収支の均衡を図っています。
市債
市民の皆さんが利用する体育館や公園、道路などを建設する際に、その建設費用として、借り入れる資金です。市債の借り入れは、過度な借り入れを防ぐための制限が設けられています。
積立金
財政運営を計画的に行うために、経済不況による大幅な市税収入の減少や災害などの予測できない事態に備えて積み立てる市の貯金です。
この記事に関するお問い合わせ先
財政課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎4階
電話番号:0229-23-5029(財政担当)、0229-23-5177(入札契約担当、管財担当)
ファクス:0229-23-9979
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年02月26日