R7ネーミングライツ事業について(新規募集)
大崎市では、愛称による施設への親しみや施設の知名度向上を図るとともに、民間事業者の支援の下、施設の持続的な運営と維持管理を行うことを目的に、ネーミングライツ事業を実施しています。
ネーミングライツとは、市の公共施設に愛称を命名する権利のことをいいます。ネーミングライツを民間事業者に付与する代わりに、ネーミングライツを取得した民間事業者(ネーミングライツパートナー)から対価を得て、施設の運営維持やサービス向上を図ります。詳細は、実施要綱を確認してください。
今年度は、提案募集型と特定募集型の2種類の募集を行いますが、募集期間が異なりますので、それぞれの募集要項を確認してください。
大崎市ネーミングライツ事業実施要綱 (PDFファイル: 2.7MB)
ネーミングライツパートナーの募集について(提案募集型)
民間事業者が選定した市有施設について愛称を募集します。詳細は、募集要項を確認してください。
大崎市提案募集型ネーミングライツパートナー募集要項 (PDFファイル: 120.9KB)
様式第2号_ネーミングライツ提案書 (Wordファイル: 10.4KB)
応募資格
実施要綱第4条に該当しない民間事業者。なお、今回の募集では、個人からの応募は受け付けしません。
ネーミングライツの付与期間(契約期間)
3年
愛称の条件
公共施設等にふさわしいものであって、親しみやすさ、呼びやすさ等の視点から市民の理解が得られるものとします。
応募方法
提出書類
- ネーミングライツ提案書(様式第2号)(提案募集型)
- 会社概要および直近3カ年の財務諸表(貸借対照表および損益計算書)
- 法人の登記事項証明書
- 市税に滞納のないことが分かる書類(直近1年分。発行日から3カ月以内のものに限る。)
- 誓約書(別紙2)
- 愛称に商品名等を使用する場合、当該商品等の概要が分かるもの
※様式1.2号以外の提出書類は共通です。
提出部数
1部(2施設以上に申し込みをする場合は、申し込み施設ごとに申請書を用意してください。)
提出方法
持参、郵送、またはEメール
提出期間
令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)の9時から17時まで(期間内に到着したもののみ有効。郵送の場合、配達証明付郵便に限る。)
提案書受け付けの告知
提案書の受け付け後、競合する他の応募の有無を確認するため、市ウェブサイトで応募があった旨を1カ月間告知します。告知期間中に、当該施設について複数の提案書の提出があった場合は、当該提案書も併せて審査します。なお、当該施設について事前相談を行う場合は、告知後の20日以内に行ってください。
留意事項
- 応募に当たっての費用および契約締結に係る費用については、応募者の負担となります。
- 提出書類等は、関係機関に意見を聴く目的でも使用することがあります。また、大崎市情報公開条例(平成19年3月16日条例第3号)に基づき開示することがあります。
ネーミングライツパートナーの募集について(特定募集型)
大崎市が選定した対象施設について愛称を募集します。詳細は、募集要項等を確認してください。
大崎市特定募集型ネーミングライツパートナー募集要項 (PDFファイル: 122.1KB)
別紙1_ネーミングライツ募集対象施設一覧 (PDFファイル: 74.9KB)
別紙1_別添資料1(化女沼古代の里) (PDFファイル: 895.5KB)
別紙1_別添資料2(荒雄公園) (PDFファイル: 855.9KB)
様式第1号_ネーミングライツ申込書 (Wordファイル: 9.8KB)
対象施設および募集金額
令和7年度は、以下の施設について募集します。
|
施設名 |
住所 |
最低募集金額 (税込み) |
---|---|---|---|
1 |
化女沼古代の里 |
大崎市古川川熊字長者原11番75外 |
年間 80万円 |
2 |
荒雄公園 |
大崎市古川福沼一丁目2番1外 |
年間 20万円 |
3 |
大崎市田尻総合体育館 |
大崎市田尻沼部字早稲田42番地 |
年間100万円 |
4 |
大崎市田尻文化センター |
大崎市田尻沼部字富岡166番地 |
年間 20万円 |
応募資格
実施要綱第4条に該当しない民間事業者。なお、今回の募集では、個人からの応募は受け付けしません。
ネーミングライツの付与期間(契約期間)
3年
愛称の条件
公共施設等にふさわしいものであって、親しみやすさ、呼びやすさ等の視点から市民の理解が得られるものとします。
応募方法
提出書類
- ネーミングライツ申込書(様式第1号)(特定募集型)
- 会社概要および直近3カ年の財務諸表(貸借対照表及び損益計算書)
- 法人の登記事項証明書
- 市税に滞納のないことが分かる書類(直近1年分。発行日から3カ月以内のものに限る。)
- 誓約書(別紙2)
- 愛称に商品名等を使用する場合、当該商品等の概要が分かるもの
※様式1.2号以外の提出書類は共通です。
提出部数
1部(2施設以上に申し込みをする場合は、申し込み施設ごとに申請書を用意してください。)
提出方法
持参、郵送、またはEメール
提出期間
令和7年9月1日(月曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)の9時から17時まで(期間内に到着したもののみ有効。郵送の場合、配達証明付郵便に限る。)
質問事項
質問がある場合は、令和7年9月1日(月曜日)の9時から令和7年9月22日(月曜日)の17時までに質疑応答書(別紙3)を上記の提出先へ持参、郵送、またはEメールで提出してください。質問に対する回答は、令和7年9月29日(月曜日)までに市ウェブサイトに掲載します。
留意事項
- 応募に当たっての費用および契約締結に係る費用については、応募者の負担となります。
- 提出書類等は、関係機関に意見を聴く目的でも使用することがあります。また、大崎市情報公開条例(平成19年3月16日条例第3号)に基づき開示することがあります。
提出先
選定方法・選定の基準
ネーミングライツ審査委員会において、応募資格、審査項目等を総合的に審査し、その結果をもとに市長が優先交渉者およびその順位を決定します。
応募者が1者のみの場合も、委員会においてネーミングライツのパートナーとしてふさわしいかどうかを審査します。
審査結果の通知、公表
審査の結果は、応募者に文書で通知します。審査の結果、選定基準を満たす者がいない場合には、パートナーを選定しないこととします。
優先交渉者と契約期間、ネーミングライツ料等、締結に向けた協議を行い、合意が成立し正式に契約を締結した後、その法人名、施設等の愛称、ネーミングライツ料等について市ウェブサイト等で公表します。なお、選定されなかった応募については、公表しません。
この記事に関するお問い合わせ先
財政課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎4階
電話番号:0229-23-5029(財政担当)、0229-23-5177(入札契約担当、管財担当)
ファクス:0229-23-9979
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月18日