後期高齢者医療Q&A
後期高齢者医療とはなんですか
後期高齢者医療の対象者はどのような人ですか
75歳になるときには、後期高齢者医療制度への加入の届け出が必要ですか
後期高齢者医療被保険者が亡くなりました
後期高齢者医療の資格確認書を紛失したのですが、再発行できますか
問 後期高齢者医療とはなんですか
回答
75歳以上の人が加入する健康保険のことです。
問 後期高齢者医療の対象者はどのような人ですか
回答
75歳以上の人が対象者となります。ただし、65歳から74歳までの一定の障害がある人は、申請により任意加入することができます。
問 75歳になるときには、後期高齢者医療制度への加入の届け出が必要ですか
回答
加入の届け出は必要ありません。
資格確認書は誕生日の前月中に送付されますので、誕生日から使用してください。
それまで加入していた医療保険(社会保険・国民健康保険など)の資格は喪失することになります。有効期限を経過した国民健康保険資格確認書(保険証)の返却は、保険年金課または総合支所市民福祉課へ持参するか、適切に処分してください。
社会保険の場合は、保険者(発行した会社など)へ問い合わせください。
問 後期高齢者医療被保険者が亡くなりました
回答
葬祭費の支給申請などの手続きが必要です。葬祭費の支給申請手続きについては、関連ページを確認してください。
なお、年金・介護保険など、ほかの手続きも必要な場合、時間に余裕をもって手続きにお越しください。手続きは、保険年金課または各総合支所市民福祉課へ申請してください。
問 後期高齢者医療の資格確認証を紛失したのですが、再発行できますか
回答
申請により再交付が受けられます。
必要なもの
- 来庁する人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど官公署が発行した顔写真付きの証明書いずれか1枚、顔写真付きの証明書が無い人は、年金手帳、年金証書などのうち、複数枚)
※本人または後見人、同居の家族以外の人が来庁する場合は、委任状が必要です。(文字を書くことが不可能な人は、その旨の申し立て書が必要です。)
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-6051
ファクス:0229-24-1456
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月02日