農林業系廃棄物の試験焼却の実施について
平成30年6月2日に、放射性物質に関する研修会・農林業系廃棄物の試験焼却に関する説明会を開催し、試験焼却の内容や安全対策などについて説明しました。
これまで開催しました説明会などの資料をもとに、試験焼却の実施内容などについて紹介します。
1 放射能の基礎知識
年間1ミリシーベルト、時間当たり0.23マイクロシーベルト、キログラム当たり8,000ベクレルなどの放射能の単位や、放射能に関する基礎知識を紹介します。
試験焼却説明資料 1ページから7ページまで
2 農林業系廃棄物の保管状況と処理方法の比較検討結果
大崎市の農林業系廃棄物の保管状況および処理方法の選択に当たっての検討経過について掲載します。
試験焼却説明資料 8ページから13ページまで
3 試験焼却の実施計画
農林業系廃棄物の試験焼却について、保管場所での作業、焼却の手順、焼却灰の埋め立てまで一連の内容を掲載します。
試験焼却説明資料 14ページ から25ページまで
4 試験焼却に当たっての環境管理計画
焼却施設および最終処分場における放射性セシウムの濃度測定の強化策を掲載します。
試験焼却説明資料 26ページから34ページまで
5 施設周辺地域などへの配慮内容
焼却施設および最終処分場周辺地域などへの配慮事項を掲載します。
試験焼却説明資料 35ページから37ページ
この記事に関するお問い合わせ先
環境保全課空き家対策推進室
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-6074
ファクス:0229-23-2427
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月04日