燃やせないごみの出し方
燃やせないごみは、およそ一斗缶サイズ(23センチメートル×23センチメートル×35センチメートル)までの大きさのものです。リサイクルの日に灰色のボックス(家庭不燃ごみ)に入れてください。ボックスに入れる際は、ビニール袋などに入れたまま出さないでください。必ず袋から出してボックスに入れてください。また、スプレー缶は必ず穴を開けてください。
収集日などの詳細は、住んでいる地域の「燃やせるごみ・燃やせないごみ・資源物の分け方と出し方」を確認してください。
リサイクルの日に集積所に出せるもの

電球・蛍光灯

金属のスプーン・
フォーク等

フライパン

植木鉢

一斗缶

金属の鍋
燃やせないごみで、回収ボックスの半分以上の大きさのものは粗大ごみとなり、集積所には出すことができません。
ごみの出し方などは各地域で異なりますので、住んでいる地域の担当課へ問い合わせください。
問い合わせ
環境保全課
電話番号 0229-23-6074 ファクス番号 0229-23-2427
松山総合支所地域振興課
電話番号 0229-55-2111 ファクス番号 0229-55-3611
三本木総合支所地域振興課
電話番号 0229-52- 2112 ファクス番号 0229-52-5840
鹿島台総合支所地域振興課
電話番号 0229-56-7111 ファクス番号 0229-56-4062
岩出山総合支所地域振興課
電話番号 0229-72-1211 ファクス番号 0229-72-1290
鳴子総合支所地域振興課
電話番号 0229-82-2111 ファクス番号 0229-82-2533
田尻総合支所地域振興課
電話番号 0229-39-1111 ファクス番号 0229-39-2594
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境保全課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎3階
電話番号:0229-23-6074
ファクス:0229-23-2427
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月12日