インフルエンザ(季節性インフルエンザ)について
感染予防対策をお願いします
インフルエンザをはじめとする感染症の予防には、「手洗い」「咳(せき)エチケット」「小まめな換気」などが有効です。また、インフルエンザワクチンを接種することで重症化を防ぐことができます。
突然の発熱・悪寒、喉の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛みなどの症状が見られた場合には、早期に医療機関を受診しましょう。
インフルエンザ一問一答 (PDFファイル: 468.6KB)
手洗いについて
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など小まめに手を洗いましょう。必要に応じて、アルコール消毒などを行いましょう。
場面に応じたマスクの着用について
マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりますが、感染拡大防止対策として、マスクの着用が効果的である場面などについては、マスクの着用が推奨されています。
着用が効果的な場面
- 医療機関を受診する時
- 高齢者など、重症化リスクの高い人が多い、医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
- 混雑した電車やバスに乗車する時
- 重症化リスクの高い人が、流行期に混雑した場所に行く時
大崎保健所管内などの感染状況
季節性インフルエンザについて、大崎保健所管内の4月14日から4月20日までの定点当たりの感染者数は3.60人となっていて、前週の1.60人から増加しています。
また、宮城県全体の定点当たりの感染者数は1.65人となっていて、前週の1.58人から増加しています。
今後も基本的な感染対策を行い、感染症予防に努めましょう。
季節性インフルエンザの基本情報
インフルエンザとは?
「インフルエンザ」とは、インフルエンザウイルスに感染することで熱やのどの痛みなどの症状を引き起こす感染症です。
インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がありますが、このうち季節性インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスは、主にA型、B型があります。
多くの場合、インフルエンザウイルスに対する薬を使って治療します。薬による治療のほか、十分な休養も大切です。
また、季節性インフルエンザの場合、流行前にワクチンを接種することによって発症や重症化を防ぐことができます。
主な症状
ウイルスに感染して1日から3日後に次のような症状が始まります。多くの場合、1週間から2週間で回復しますが、通常の風邪よりも全身に症状があらわれやすく、子ども、高齢者、免疫力が低下している人、心臓やじん臓、呼吸器などに持病がある人、妊娠をしている人では重症化することがあります。また、中には重症化し死に至ることがあります。
- 突然の熱、寒気
- せき、鼻水、喉の痛み
- 頭痛
- 関節や筋肉などの体の痛み
- 疲労感
未成年者では、けいれん、異常言動、異常行動を起こすことがあり、十分な見守りが必要です。
高齢者の場合には典型的な症状(高熱と全身倦怠(けんたい))を示すことなく、微熱や長引く呼吸器症状のみを呈する場合も少なくありません。
インフルエンザ関連の死亡は高齢者に多くみられます。
合併症
中耳炎などの比較的軽いものから、肺炎、脳炎、心筋炎など入院を要する重篤なものなど、さまざまな合併症があります。また、心臓やじん臓、呼吸器などに持病のある人は、病状が悪化することがあります。中には、後遺症が残る場合や、死に至る場合があります。
乳幼児や高齢者、妊婦、免疫力の低下している人は、特に重症化しやすいため、インフルエンザにかからないよう予防が大切です。
予防のポイント
予防対策
話をしたり、くしゃみやせきをするときに生じる細かいしぶき(飛沫(ひまつ))の中にウイルスが含まれ、近くの人がそのしぶきを口や鼻の中に吸い込み、ウイルスに感染します。(飛沫感染)
こうしたしぶき(飛沫)が付いた物を手で触った人が、その手で自分の口や鼻に触れて、ウイルスに感染することもあります。(接触感染)
石けんを使ったこまめな手洗いと、せきエチケットも、インフルエンザ予防に有効です。
インフルエンザ予防接種を受けましょう
インフルエンザワクチンの接種により重症化を予防することができます。
- 生後6カ月以上の人は、医師が接種可能と判断した場合に、インフルエンザワクチンを接種することができます。
- 65歳以上の人、心臓・じん臓・呼吸器・免疫機能に1級相当の障害のある60歳から64歳の人は、定期接種の対象者です。大崎市では接種費用の一部を助成しています。→詳しくはこちら
自分や家族がインフルエンザにかかったかもしれないと思ったときは
受診のタイミング
特に未成年者や高齢者が、インフルエンザにかかったかもしれないと思ったときは、必ず医療機関を受診しましょう。
重症化のサインがみられる場合は、できるだけ早く医療機関を受診してください。
重症化のサイン
未成年者の場合
- 呼吸が速く、苦しそうな様子があるとき
- 水分や食事がとれず、脱水の症状が現れているとき(半日以上、尿がでない等)
- けいれんしたり呼びかけに反応がないとき
- 異常言動、異常行動を繰り返すとき
- 症状が長引き悪化してきたとき
大人の場合
- 呼吸が苦しい、息切れがある
- 胸の痛みが続いている
- 症状が長引き悪化してきたとき
- 特に高齢者の場合は、微熱や長引く呼吸器症状があるとき、元気がなく、ぐったりしているとき
感染してしまったときは休養しましょう
インフルエンザは、発症してから約1週間、ウイルスが排出され、他の人に感染させる可能性があります。特に乳幼児や免疫力の低下している人では、ウイルスを排出する期間が少し長くなる場合があります。インフルエンザにかかった場合は、ゆっくり休み、人に会う機会を減らしましょう。
なお、学校保健安全法では「発症した後5日を経過し、かつ、熱が下がった翌日から2日(幼児にあたっては3日)を経過するまで」を出席停止期間の基準としています。
看病(療養)するときのポイント
- 十分に休み、水分をとれる環境を整えましょう。
- 処方された薬は、指示された通りに飲みきりましょう。(症状がよくなったあとも、体の中に残ったウイルスを他の人に感染させてしまうことがあります。)
- 接する人はマスクを着けましょう。
- 可能な限り、他の人と過ごす部屋を分けましょう。
- 妊娠している人、持病のある人は、できるだけ接触を避けましょう。
- 看病した後は、石けんでよく手を洗いましょう。
- 部屋は1日数回窓を開けるなどして、換気しましょう。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒989-6188
大崎市古川七日町1-1 市役所本庁舎1階
電話番号:0229-23-2215、0229-23-2216(こども家庭センター)
ファクス:0229-23-9880
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月25日